2015.02.05 | セミナー
今週2/2(月)、Osaka Hackers Club事務局主催「G7 Hackers Club Meeting」において、弊社代表 泉が『世界標準のUXを提供するためには』というテーマで講演させていただきました。


昨年出展したアドテック関西がご縁で、Keynote Speakerとしてご招待いただいた今回のセミナー。

参加者の皆様は、Osaka Hackers Clubに登録されており、日本にとどまらず、世界を視野に、日夜、努力を重ねる関西の企業家の方々がお集まりいただいているということから、泉からは、ルグランLAデザインセンターの紹介をはじめ、年末に発表した関西主要企業ウェブサイトのUXランキングの詳しい解説、さらには、世界に出るためには、世界の人々に受け入れられるユーザーエクスペリエンス(UX)を考えてサイトやアプリ、商品やサービスをデザインする必要がある、とお話ししました。

会場では、参加者の皆様が熱心にメモを取られる姿が多くみられ、UXへの関心度の高さをあらためて実感致しました。

さらに、泉の講演後には、グローバル展開を目指す方々の集まりらしく、英語で自社の商品やサービスを紹介する”ライトニングトークセッション”が行われ、また、2/10には、「Hack Osaka 2015」というグローバルイノベーションをテーマに、すべてのセッションが英語で行われるカンファレンスの開催が予定されているそうです。

世界を意識した取り組みに、我々も大きな刺激を受けたセミナーとなりました。


Osaka Hackers Club
大阪市が開設したグローバルイノベーション支援拠点「大阪イノベーションハブ」で活動する会員組織で、起業や新規事業の創出、また、グローバル展開を目指して、仲間集めやイノベーションに取り組まれています。

Read more
2015.01.29 | イベント
まだまだ厳しい寒さが続く1/28(水)の早朝、2015年最初のルグラン朝会を開催致しました。

例年、年始の忙しさとベッドから出るのが億劫になる時期ということもあり、この時期はこじんまりと(笑)と開催されるのですが、朝会開催から約5年を迎える今年は、リピーター、初参加の方々含め総勢11名で賑やかなスタートとなりました。

参加者の皆さんの職種も立場も多彩な方々が参加された今回、最も白熱したテーマとなったのが、”コミュニケーションの取り方”でした。
マーケターと制作者の視点、経営者と担当者の視点というように、立場が変われば、たとえばWeb制作ひとつにしても、思い描くコンテンツにズレが生じていることが多々あり、お互いにそのズレに気付くことなく最終段階にきて議論になるというパターンが増えているとのお話に、参加者の皆さんも同意。

特に、エンジニアとマーケターとのコミュニケーションの取り方の難しさを感じている参加者の方々も多く、その解決策の一つとして、マーケターがプログラミングを積極的に学び、エンジニアの視点でコミュニケーションを取ろうという動きが出てきているとのお話がありました。

今回、ご参加いただいた方が主催するエンジニア向けのセミナーでも、マーケターや経営者の参加が増えているということから、ぜひとも参加したいという声もあがっており、主催者として、今回の朝会をきっかけに、新たなつながりや動きが生まれればと思っております。

ルグランでは、朝会をはじめ様々なセミナー、イベントを開催して参ります。詳細は弊社Webサイトやニュースレターでご案内して参りますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

Read more

2015.01.27 | 一般
年末年始をはさみ、少し時間が経ってしまいましたが、今回は、昨年11月に参加したClickZ Live Bangkokというイベントの内容を少し紹介したいと思います。


ClizkZ Liveという名称は、あまり馴染みがないかもしれませんが、このイベントの起源をたどると、現在はSMXという別の検索系イベントを主催しているDanny Sullivan氏が、1999年に、サンフランシスコで初めて開催したSearch Engine Strategiesまで遡ることができます。

ただ、SES時代を通じて、バンコクでは初めての開催ということもあってか、プログラムは2トラック x 1日という構成でしたが、以前参加したSES Hong Kong同様、アジアでのイベントは、移動時間や時差も少ないので、欧米で開催されるイベントの雰囲気やエッセンスに触れてみたいという人にとっても、初めて参加してみるには良い機会かもしれません。

ちなみに、参加者のほとんどはタイ人で、セッションにも多くのタイ人が登壇していますが、タイ語(英語の同時通訳付)で行われたのはわずか1セッションのみで、あとは全て、英語によるセッションでした。

ClickZ Live Bangkokの会場となったのは市内中心部にあるルネサンスホテル

基調講演に登壇したのは、永年SESのイベントを主催する立場から、現在は、ニューヨークに本拠を置き、SEOを中心にデジタルマーケティングに関するサービスを提供するacronym社のCMOに転じたMike Grehan氏。

講演のテーマは”A State of Digital Address”、あえて意訳するなら、「顧客よ、どこへ行った?」といった感じでしょうか。

今日、私たちは、シーンや目的によって、あるいは、特段、明確な理由もなく、様々なデバイスやツール・メディアを気ままに渡り歩くことが当たり前になっており、顧客を正しく理解し、適切なメッセージを、適切なタイミングと方法で発信することは、どんどん難しくなっているという現実と、マーケターは向き合わねばならない、とGrehan氏は言います。

基調講演に登壇したMike Grehan氏

そんな彼の主張を端的に表していたのは、

“Talk to me, not my demographic.”(私の「属性情報」ではなく、「私」に話しかけて)

という一言であったと思います。

今日のネットユーザの行動を考えれば、1つのブラウザに蓄積されたCookie情報といった、断片的な情報だけを見て、顧客の姿や行動を分かった気になってはいけない。データを見ることが重要なのは言うまでもないが、これからのマーケターには、様々なツールに分散・蓄積されたデータを統合して、顧客の姿を正しく描き出す力が問われている、ということをGrehan氏は強調していました。

その一例として、彼は、社会学者 Duncan Watts氏が、あるインタビューで行った発言を紹介しました。

“「バイラル動画」(=クチコミで広がった動画コンテンツ)というと、文字通り、ウイルスが感染するように、人から人へと広がって、最終的に多くの人に見られるようになったと思うだろう。ソーシャルメディアに代表される、「バイラルメディア」戦略が重要だと言われる理由もそこにある。だが、データを丹念に分析していくと、「バイラル動画」と呼ばれているものの多くは、実は、ヤフーやテレビなどの「マスメディア」に取り上げられたことをきっかけに、多くの人に見られるようになったことが分かる。”

次回のエントリーでは、この基調講演を受けて、その後のセッションでは、具体的に、どういった話が展開されたのかについて、ご紹介をしたいと思います。どうぞお楽しみに。

Read more
2015.01.22 | イベント
2/2(月)、Osaka Hackers Club事務局主催「G7 Hackers Club Meeting」において、弊社代表 泉が講演します。


Osaka Hackers Clubとは、大阪市が開設したグローバルイノベーション支援拠点「大阪イノベーションハブ」で活動する会員組織で、起業や新規事業の創出、また、グローバル展開を目指して、仲間集めやイノベーションに取り組んでいます。

今回はそのOsaka Hackers Club会員限定の定例イベントで、『世界で戦えるレベルのUXを提供するためには』というテーマで、ユーザーエクスペリエンス(UX)理論の基礎と最新のトレンドについて、お話させていただきます。

------------------------------
テーマ :~Challenge to Global~UXの実践で世界標準のサービスを
期 日 :2015年2月2日(月) 19:00 ~ 21:00
会 場 :大阪イノベーションハブ
参加費 :無料
定 員 :50名
------------------------------

なお、当イベントには、Osaka Hackers Clubに登録されているメンバーのみご参加いただけます。

イベントの詳細はこちら
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=18648

Read more
2015.01.07 | UX
年の瀬も押し迫った昨年12/17(水)、世界標準のUX(ユーザーエクスペリエンス)理論を紹介するセミナーを開催しました。 恒例のルグラン望年会も兼ねた今回のセミナーは、11月にオープンした原宿のオシャレなカフェを貸し切り、お食事とドリンクを楽しみながら、終始リラックスムードの中、参加者の皆さんはメモを取りながら、弊社代表 泉の話に熱心に耳を傾けていました。



まずは、日本企業向けに、ウェブサイトの制作やアプリ開発などサービスの提供を開始したルグラン・LAデザインセンターについてご紹介した後、いよいよUX理論のお話へ。

サイト制作やサイトデザインの際に耳にする言葉「KISS(Keep It Simple, Stupid)」。つまりは、「誰もがわかるようなサイト作りを」という意味ですが、これからは日本企業が国内だけでなく世界を相手にしていくのであれば、まさしくこの言葉の通り、誰がみても理解できるような世界基準のWebサイトを作っていく必要があるとお話ししました。

続いて、UXを考える上でついスルーされがち、しかしながら、意識しなければいけない重要なポイントを「UXに関する3つの誤解」としてあげています。

<UXに関する3つの誤解>
・コンテンツは読まない、ざっと見るだけ。
・製作者やデザイナーの意図などお構いなく、直感的に使い始める。
・じっくりと「最善の選択」ではなく、さっさと「悪くない選択」をしたい。

日本の道路標識を例にとると、一つの柱に幾つもの標識が掲げられており一目で判断するのは難しい一方で、一つ一つの標識をじっくりと見る機会はどれくらいあるでしょうか…という問いかけに、参加者の皆さんが一斉にうなずく姿が見られました。

更に、大手コンビニのWebサイトを例に挙げてUXのポイントを解説した泉は、ユーザーの視点と制作側の視点は異なるにも関わらず、制作側の視点で制作してしまうことによって、これらの誤解が生まれてしまうこと、従って、どれだけユーザー目線でサイト作りができるか、ということが重要なポイントとなるとお話させていただきました。

そして、セミナー後半は、ルグラン・LAデザインセンターのコンサルタントが評価・採点した「関西企業UXランキング」の判定根拠や改善ポイントについて、詳しく解説していきました。

昨年のアドテック関西で発表し、弊社ブースにお立ち寄りいただいた方にはすでに公開しておりますが、関西に拠点を持つ大手有名企業13社と関西の鉄道会社10社のWebサイトを、各社その使い勝手などを独自の評価基準に照らし合わせてランク付け。

大手企業だからといって、必ずしもサイトが見やすく使いやすいというわけではなく、手厳しい評価ながらも的確な改善ポイントのアドバイスは、参加者の皆さんが今後サイト制作にかかわった際にお役立ていただけるのではないかと思います。



最後に、泉は、実際にユーザーの視点に立ち続けてサイト構築を行っていくことは簡単なことではないが、UXは決して難しいことではないとして、セミナーを締めくくり、セミナー後は、メインディッシュのお料理が登場し、参加者の皆さんは自由に席を移動しながら情報交換をされ、2014年、ルグラン最後のイベントは盛況のうち終了致しました。

Read more