その際にも書きましたが、『UX脳トレ』の題材は、みなさんの意識の持ち方次第で、日常生活のあらゆるところに転がっています。そこで、今回はスポーツクラブでのある体験から、UXについて考えてみたいと思います。
筆者が通っているスポーツクラブでは、受付を済ませると、会員証と引換にロッカーの扉に差し込むカードが渡されます。(このカードを差し込まないと、ロッカーのカギがかけられないので、一人で複数のロッカーを使うことはできないようになっています。)
ところが、先日、ロッカールームで困っている様子の人がいたので話を聞いてみると、『自分のロッカーが誰かに使われている』とのこと。このスポーツクラブでは、別途契約をしない限り、自分専用のロッカーというのは無いので、おかしいなと思い、改めて、この方が手に持っていたカードを見て納得。
<受付で渡されるカードにも番号が>
受付で渡されたカードには番号が振られているため、この方は、同じ番号のロッカーを使わなければならない、と勘違いしたのです。実際には、このスポーツクラブの場合、カードの番号とロッカーの番号の間には何の関係もないので、みな、空いているロッカーを見つけてカードを差し込んで使っています。
しかし、ゴルフ場などの施設では、受付でロッカー番号が書かれたカードやキーを渡されることも多く、カードに番号が書かれていたら、ロッカーの番号と結びつけて考えても不思議ではありません。
このように、ある環境や場面において、人々が自然に『これはこういう意味なのだろう』と考えることを、『アフォーダンス』と言います。ドアの取っ手に関する話は、『アフォーダンス』を考える身近な例として、よく取り上げられていますので、聞いたことがあるかもしれません。
<ドアの取っ手のアフォーダンス>
このドアは押して開ける構造になっているのですが、おそらく『引いて開ける (ために取っ手が付いている)』と考える人が多いので、仕方なく、後から 【PUSH】というシールを貼ったのでしょう。
これはドアに限った話ではなく、ウェブサイトやモバイルアプリなどでも同じです。『アフォーダンス』を無視したデザインや設計は、人々に戸惑いやフラストレーションを与えることになり、最終的には、離脱者を増やしてしまうリスクを高めてしまいます。
快適なユーザーエクスペリエンスを考える基本は、”Don’t make me think.”
つまり、考えなくとも直感的に分かる作りやデザインになっていることが重要であり、そのためには、日頃から、利用者の立場に立って考える『UX脳』を鍛えておくことが大切なのです。