2015.02.11 | イベント
今回は、前回に続き、昨年10月に参加したClickZ Bangkokのセッションをご紹介します。

検索エンジンマーケティングに関する専門イベントSearch Engine Strategiesとして始まったイベントが、SES~ClickZへと、発展的に成長していった背景には、カンファレンスで扱うテーマが、検索からディスプレイやソーシャルメディアにも広がっていったという事情があります。それに伴い、戦略立案や効果検証に関するセッションにおいても、オンライン~オフラインまでを俯瞰した、よりメディアニュートラルな視点からの議論が年々増えています。

先般のClickZ Live Bangkokにおいても、こうした流れを象徴するように、たとえば、データドリブンマーケティングに関するセッションでは、部門や担当・組織の壁を超えた統合的な視野・視点が求められるといった話が行われていました。

また、アトリビューションに関するセッションでは、SAPがタグマネージメントの専任担当者を採用し、各メディアの役割を踏まえたアトリビューションモデルの策定について、試行錯誤を繰り返しながら理想のモデルを模索している、といった興味深い事例も紹介されました。

こうした流れの中、非常に興味深かったセッションの1つが、ニューヨークを本拠に、世界各国で広告ビジネスを展開する広告代理店JWTのアジア地区CEOであるTom Doctorof氏の”Twitter is not strategy”というセッションでした。

広告メッセージの変化について語るJWTアジア地区CEO Doctorof氏

冒頭、Doctorof氏は

「テレビの時代が終わったという見方は間違いだ。ただ、ソーシャルメディアの出現で、人々がお互いに情報や感情を共有する方法は劇的に変わった。その事実を受け止めた上で、こうした時代にふさわしいメッセージの出し方を考える必要があるということだ。」

と強調した上で、「トップダウン」と「ボトムアップ」という言葉を使って、広告やマーケティングコミュニケーションを考える上で、押さえておくべき変化について話をしました。

テレビ広告に代表されるマス広告においては、長年、企業・ブランドは「トップダウン」の視点、つまり「競争に勝って、市場シェアを取るためには、どういうイメージを人々に植え付ける必要があるのか」を最も重要な課題・目的として、広告メッセージを考えてきました。

しかし、こういう発想から生まれるメッセージは、独裁政党が出すスローガンと一緒で、退屈で人々の心を打つことはありません。

ブランドや製品に対するイメージというのは、人々の中から生まれ、共有されるものであり、マーケターの仕事は、それをコントロールすることではなく、受け入れることだとDoctorof氏は言います。

さらに、アップル社の「Designed by Apple in California」というキャンペーンを紹介した上で、これからのマーケターに求められるのは「ボトムアップで作られ、共有されるイメージに、いかにしてトップダウンのメッセージを織り込むか」である、として講演を締めくくりました。

Read more
2015.02.05 | イベント
いよいよ、来週に開催されるSESロンドン。世界各国の会場でSESからClickZ Liveへと名称が変わる中で、SESが引き継がれたSESロンドンではありますが、そのプログラム構成は、これまでの3日間から2日間の日程に凝縮される一方、1セッションが45分から60分に延長される等、今年から大きく刷新されています。

特に最終日には、基調講演に加え、クロージングに2つの全体セッションが予定されています。今回は、ルグランが注目するこの2つの全体セッションについてご紹介します。


1つ目のセッションは、Googleで商品広告のヨーロッパ責任者がスピーカーを務める「The Evolution of Digital Marketing(デジタルマーケティング革命)」です。年初めに開催されるSESロンドンにおいて、今年一年のデジタルマーケティング業界の展望をうらなうにはぴったりの内容と言えます。Googleで10年以上に渡り、モバイル広告からソーシャル広告まで携わってきたスペシャリストが、急速に変化するデジタルマーケティング業界について、どのような予測をし何を語るか要注目です。

そして、2つ目は、「Digital Marketing Insights for 2015 and Beyond」とタイトルされているように、こちらも今年のデジタルマーケティングを展望するパネルディスカッションが予定されています。プラットフォームを提供するMarin Softwareと大手PR会社のWeber Shandwicのデジタル部門のトップたちが見据えるこれからのデジタルマーケティング業界。白熱したディスカッションに期待したいと思います。

他にも注目のセッションは色々とありますが、次回はセッションレポートでご紹介して参りますので、どうぞお楽しみに!

SES London 2015 Agenda

Read more
2015.01.29 | イベント
まだまだ厳しい寒さが続く1/28(水)の早朝、2015年最初のルグラン朝会を開催致しました。

例年、年始の忙しさとベッドから出るのが億劫になる時期ということもあり、この時期はこじんまりと(笑)と開催されるのですが、朝会開催から約5年を迎える今年は、リピーター、初参加の方々含め総勢11名で賑やかなスタートとなりました。

参加者の皆さんの職種も立場も多彩な方々が参加された今回、最も白熱したテーマとなったのが、”コミュニケーションの取り方”でした。
マーケターと制作者の視点、経営者と担当者の視点というように、立場が変われば、たとえばWeb制作ひとつにしても、思い描くコンテンツにズレが生じていることが多々あり、お互いにそのズレに気付くことなく最終段階にきて議論になるというパターンが増えているとのお話に、参加者の皆さんも同意。

特に、エンジニアとマーケターとのコミュニケーションの取り方の難しさを感じている参加者の方々も多く、その解決策の一つとして、マーケターがプログラミングを積極的に学び、エンジニアの視点でコミュニケーションを取ろうという動きが出てきているとのお話がありました。

今回、ご参加いただいた方が主催するエンジニア向けのセミナーでも、マーケターや経営者の参加が増えているということから、ぜひとも参加したいという声もあがっており、主催者として、今回の朝会をきっかけに、新たなつながりや動きが生まれればと思っております。

ルグランでは、朝会をはじめ様々なセミナー、イベントを開催して参ります。詳細は弊社Webサイトやニュースレターでご案内して参りますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

Read more

2015.01.22 | イベント
2/2(月)、Osaka Hackers Club事務局主催「G7 Hackers Club Meeting」において、弊社代表 泉が講演します。


Osaka Hackers Clubとは、大阪市が開設したグローバルイノベーション支援拠点「大阪イノベーションハブ」で活動する会員組織で、起業や新規事業の創出、また、グローバル展開を目指して、仲間集めやイノベーションに取り組んでいます。

今回はそのOsaka Hackers Club会員限定の定例イベントで、『世界で戦えるレベルのUXを提供するためには』というテーマで、ユーザーエクスペリエンス(UX)理論の基礎と最新のトレンドについて、お話させていただきます。

------------------------------
テーマ :~Challenge to Global~UXの実践で世界標準のサービスを
期 日 :2015年2月2日(月) 19:00 ~ 21:00
会 場 :大阪イノベーションハブ
参加費 :無料
定 員 :50名
------------------------------

なお、当イベントには、Osaka Hackers Clubに登録されているメンバーのみご参加いただけます。

イベントの詳細はこちら
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=18648

Read more
2014.12.11 | イベント
すでに弊社ニュースレター、ブログでもお知らせをしています通り、ルグランでは2015年2月10日(本セッション)から英国ロンドンで開催されるサーチやソーシャルメディアに関するカンファレンス「SES ロンドン」への視察旅行の本受付を本日より開始しました。