「温泉に入浴するスレンダーな後ろ姿にドキドキする…」という動画で話題を集めている佐賀県。この動画は、世界201ヵ国、特にタイでは42万回以上視聴されています。
Read moreOur News and Thoughts
Pinterestという言葉を聞いたことがあるだろうか。ルグランでは3年程前にセミナーで取り上げた、このアプリケーションは、自分の気に入った写真やデザインなど、興味ある画像をブックマークし、ジャンル別に分かれているボードに「ピン」をしていくサービスである。同じようなアプリである、InstagramやFacebookとこのアプリの異なるところは、前者が自分の行ったところ、食べたもの、あった出来事など過去の出来事を軸にして投稿しているのに対し、後者は興味のあること、行ってみたい場所、食べたい場所、のように未来を軸にしてそのために必要な要素を取り入れていく、言うならば「未来のための資料集め」として使われるサービスである。
(画像参照:Pinterest)
2015年9月の時点で、Pinterest利用者は1億人を超えたことが発表された。さらに2015年度の総利益は1億7000万ドルであり、2018年度までに2億8000万ドルにまで伸びると予測されている。アプリの特徴としてユーザーの多くは女性であり、アメリカでは18-54歳までの50%以上の女性がPinterestに登録、その中でも特に高学歴、高収入の女性が使っているとされる。さらに多くの新規ユーザーを獲得しようとPinterestはアメリカ国外にも目を向けイギリス、日本、フランス、ドイツ、ブラジルなどに期待を寄せている。
このPinterest、ユーザーを増やしているのと同様に、企業側からの広告利用も高まっている。昨年、企業側が「ピン」をプロモートできる「Promoted Pins」を打ち出して以来、多くの企業がこれを利用しアドバタイジングをしている。ユーザーが「ピン」する画像は、最終的にはユーザーが本当に買いたいものに繋がり、企業側はPinterestを通して、ユーザーのデータを集めることもでき、マーケティングツールとしてこのアプリが使われているのである。
(画像参照:Pinterest 広告)
さらに新機能がこのサービスに追い風を吹かせている。例えば「Cinematic Pins.」 これは、ビデオベースの広告だが、利用者がスクロールしている時だけそのビデオが再生されるというものだ。そして2015年6月以降、更に画像をピンするだけではなく、「Buyable Pins」と呼ばれる、ユーザーがPinterestから直接買い物ができるサービスが追加され、ネットショッピングに興味のある女性ユーザーの利用率が今後高まっていくことが予想される。また、その売り上げ利益は100%メーカー側へと流れるという仕組みになっていることから、Pinterestを利用していく企業は増えていくと言われている。
(画像参照:Buyable Pins)
では日本におけるPinterestの状況はどうだろうか。Pinterest Japanは2013年11月に日本語のサービスをスタートさせている。Pinterest Japan社長によると、この1年での利用者は順調に増えており、「立ち上げフェーズとしては十分満足できる結果」とコメントしている。
しかし、周りを見てみるとPinterestの認知度はまだまだ低いように感じる。私が通う青山学院の友人達に、Pinterestを知っているかと聞いても、名前は聞いたことがあるがそれ以上はよく分からないという意見が圧倒的に多い。18-54歳までの50%以上の女性がPinterestに登録しているアメリカと比較すると、日本ではこのようなソーシャルメディアに敏感な若年層からの支持が低い。学生の使っているソーシャルメディアの種類と比率を見ると、アカウントを保有しているSNSのうち最も多いものが「Line」で90%その次に多いものが「Twitter」で73%。そして次に「Facebook」は58%と続く。しかしPinterestの名前は確認することが出来ない。
ではなぜ若年層の使用度が低いのだろうか。日本市場における認知度の低さもあるが、Pinterestが保有している情報量の多さが障害となっているのではないだろうか。TwitterやFacebookなどは、友人や知人、また特定のアカウントをフォローしその近況を知るだけであり、情報量は限定されている。一方Pinterestは、自分の興味のあるカテゴリーに無限に存在する情報を自分で抜き取っていく必要があり、多くの情報が氾濫している環境に恒常的にいる学生にとって、この情報の取捨選択は疲れを感じさせる。私自身、使い始めた時は、たくさんある画像にワクワクを感じることが出来たが、だんだんと画像の種類や似たような写真の多さに疲れを覚えてしまった。
さらに使いこなしてしまえばPinterestは簡単なのだが、登録から、写真を自分のボードに「ピン」し、また自分が写真を投稿することになれるまでに若干の複雑さを伴う。学生の利用者の高いSNSで「Twitter」が人気なのは、その手軽さに比重が置かれているからではないだろうか。
しかしPinterestを利用していると、多くのことに気づくことが出来る。たとえ自分の興味のある画像を集めていたとしても、そこからさらに派生して見つかる写真から、これって今まで興味なかったがよく見るとおもしろそうだな。世の中のサービスやプロダクトとしてこんなのもあるのだ!と気づきを得ることが出来き、ユーザーの興味の拡大と共に企業のサービス認知を向上させることが出来る。
使いこなせば、企業とユーザー、両方にメリットがあるこのアプリケーション。アメリカのように市場を拡大するためには、日本女性にPinterestの魅力を伝える戦略が今後必要になってくるのではないでしょうか?
「数値・データ引用元」
・With 100M users, Pinterest’s ‘promoted pins’ just became a lot more attractive to advertisers
・Leaked Pinterest Documents Show Revenue, Growth Forecasts
・【大学生のSNS活用調査】
Read more
(画像参照:Pinterest)
2015年9月の時点で、Pinterest利用者は1億人を超えたことが発表された。さらに2015年度の総利益は1億7000万ドルであり、2018年度までに2億8000万ドルにまで伸びると予測されている。アプリの特徴としてユーザーの多くは女性であり、アメリカでは18-54歳までの50%以上の女性がPinterestに登録、その中でも特に高学歴、高収入の女性が使っているとされる。さらに多くの新規ユーザーを獲得しようとPinterestはアメリカ国外にも目を向けイギリス、日本、フランス、ドイツ、ブラジルなどに期待を寄せている。
このPinterest、ユーザーを増やしているのと同様に、企業側からの広告利用も高まっている。昨年、企業側が「ピン」をプロモートできる「Promoted Pins」を打ち出して以来、多くの企業がこれを利用しアドバタイジングをしている。ユーザーが「ピン」する画像は、最終的にはユーザーが本当に買いたいものに繋がり、企業側はPinterestを通して、ユーザーのデータを集めることもでき、マーケティングツールとしてこのアプリが使われているのである。
(画像参照:Pinterest 広告)
さらに新機能がこのサービスに追い風を吹かせている。例えば「Cinematic Pins.」 これは、ビデオベースの広告だが、利用者がスクロールしている時だけそのビデオが再生されるというものだ。そして2015年6月以降、更に画像をピンするだけではなく、「Buyable Pins」と呼ばれる、ユーザーがPinterestから直接買い物ができるサービスが追加され、ネットショッピングに興味のある女性ユーザーの利用率が今後高まっていくことが予想される。また、その売り上げ利益は100%メーカー側へと流れるという仕組みになっていることから、Pinterestを利用していく企業は増えていくと言われている。
(画像参照:Buyable Pins)
では日本におけるPinterestの状況はどうだろうか。Pinterest Japanは2013年11月に日本語のサービスをスタートさせている。Pinterest Japan社長によると、この1年での利用者は順調に増えており、「立ち上げフェーズとしては十分満足できる結果」とコメントしている。
しかし、周りを見てみるとPinterestの認知度はまだまだ低いように感じる。私が通う青山学院の友人達に、Pinterestを知っているかと聞いても、名前は聞いたことがあるがそれ以上はよく分からないという意見が圧倒的に多い。18-54歳までの50%以上の女性がPinterestに登録しているアメリカと比較すると、日本ではこのようなソーシャルメディアに敏感な若年層からの支持が低い。学生の使っているソーシャルメディアの種類と比率を見ると、アカウントを保有しているSNSのうち最も多いものが「Line」で90%その次に多いものが「Twitter」で73%。そして次に「Facebook」は58%と続く。しかしPinterestの名前は確認することが出来ない。
ではなぜ若年層の使用度が低いのだろうか。日本市場における認知度の低さもあるが、Pinterestが保有している情報量の多さが障害となっているのではないだろうか。TwitterやFacebookなどは、友人や知人、また特定のアカウントをフォローしその近況を知るだけであり、情報量は限定されている。一方Pinterestは、自分の興味のあるカテゴリーに無限に存在する情報を自分で抜き取っていく必要があり、多くの情報が氾濫している環境に恒常的にいる学生にとって、この情報の取捨選択は疲れを感じさせる。私自身、使い始めた時は、たくさんある画像にワクワクを感じることが出来たが、だんだんと画像の種類や似たような写真の多さに疲れを覚えてしまった。
さらに使いこなしてしまえばPinterestは簡単なのだが、登録から、写真を自分のボードに「ピン」し、また自分が写真を投稿することになれるまでに若干の複雑さを伴う。学生の利用者の高いSNSで「Twitter」が人気なのは、その手軽さに比重が置かれているからではないだろうか。
しかしPinterestを利用していると、多くのことに気づくことが出来る。たとえ自分の興味のある画像を集めていたとしても、そこからさらに派生して見つかる写真から、これって今まで興味なかったがよく見るとおもしろそうだな。世の中のサービスやプロダクトとしてこんなのもあるのだ!と気づきを得ることが出来き、ユーザーの興味の拡大と共に企業のサービス認知を向上させることが出来る。
使いこなせば、企業とユーザー、両方にメリットがあるこのアプリケーション。アメリカのように市場を拡大するためには、日本女性にPinterestの魅力を伝える戦略が今後必要になってくるのではないでしょうか?
「数値・データ引用元」
・With 100M users, Pinterest’s ‘promoted pins’ just became a lot more attractive to advertisers
・Leaked Pinterest Documents Show Revenue, Growth Forecasts
・【大学生のSNS活用調査】
来月1日から東京国際フォーラムで開催されるアドテック東京の会場内に2年振りに「ルグランルーム」が戻ってきます!「Experience First. マーケティングの未来がここにある。」をテーマに10以上のセッションを企画。最良のユーザーエクスペリエンスの実現について、マーケティングの最前線で活躍するプロフェッショナル達とディスカッションします。
アドテック開催まで、ルグランルームにご登場いただく方々と当日のセッション内容について事前打ち合わせを行っていきます。その内容について、ブログ上でご紹介していきたいと思います。
第1回目は株式会社ホットリンクの子会社である株式会社トレンドExpress編集長の四家章裕氏。アドテック東京でのルグランの全体のテーマであるユーザーエクスペリエンスを高めるためには、これまで以上にデータの使い方が重要になるというお話からスタートしました。
・ユーザーエクスペリエンスの重要性
四家氏曰く、オリンピック開催を控えた今、インバウンド消費に関心が高まっているが、特に今、勢いがある中国を中心としたアジア人旅行者の趣味や思考、いわゆるインサイトの部分を理解しなければならない。中国からの観光者はアンケートではホンネを語らないため、インサイトの部分をアンケート結果で探ることは難しいとのこと。そこで、株式会社トレンドExpressでは、中国版Twitterと呼ばれるWeiboと中国の人気ソーシャルサービスWechatの2つからのデータをベースに、中国人旅行者のインサイト分析を行っているそうです。
WeiboとWechatデータの書き込みの分析から見えてくることは、株価暴落と言いながらも、日本に来る中国人旅行者の数は右肩上がり。それに伴いSNSの日本に関する書き込み数も増えてきている。WeiboとWechatの書き込みデータを分析すると、日本を訪れた中国人旅行者が購入した商品や、購買スタイルは、時間の経過と共に変化し続けているとのこと。つまり、今まで人気があった商品も今後は爆買いリストから外れてくる可能性もあり、企業にとっては解析の頻度・精度を上げることが求められるそうです。
・変化する爆買いを予測
また、これまではゴールデンルートとされる東京、大阪、京都、北海道、沖縄に関する書き込みが多かったが、リピート客が増えてきているため、個人旅行の比率が来年は増えることが予想される。それにより、行き先を分散されるため、旅行者の未来を予測していくことが重要になるとのことです。
実際に、先日シンガポールで開催されたSpikes Asia 2015でも、中国の若者たちの中には、高級品を買い漁る中国人の典型的な旅行スタイルに対して否定的な見方をする人が増えてきていることが紹介されました。今はまだ生活必需品や家電製品・宝飾品などの「爆買い」が目立ちますが、自分たちの意志や好みで、本当に価値があると感じられるものを選んで買い求めるようになってきた時に、インバウンド旅行者のインサイトを理解することがこれまで以上に難しくなりそうです。
四家氏のセッションでは、爆買いから見える今後のアジア市場の流れについて、データを基に解説していただく予定です。オリンピックまでのこれからの5年、広告主、代理店にとって大きなテーマとなるインバウンドマーケティング。四家氏のセッションはたくさんの気づきを与えてくれそうです。
【四家氏の登壇スケジュール】
12月1日(火)12:40 ~ 13:20
場所:東京国際フォーラム アドテック東京会場内 ガラス棟 G508
―――――――――
下記アドレスからアドテック東京のビジターパスを11月30日まで無料で発行できます!
ad:tech tokyo パスお申込み
Read more
アドテック開催まで、ルグランルームにご登場いただく方々と当日のセッション内容について事前打ち合わせを行っていきます。その内容について、ブログ上でご紹介していきたいと思います。
第1回目は株式会社ホットリンクの子会社である株式会社トレンドExpress編集長の四家章裕氏。アドテック東京でのルグランの全体のテーマであるユーザーエクスペリエンスを高めるためには、これまで以上にデータの使い方が重要になるというお話からスタートしました。
・ユーザーエクスペリエンスの重要性
四家氏曰く、オリンピック開催を控えた今、インバウンド消費に関心が高まっているが、特に今、勢いがある中国を中心としたアジア人旅行者の趣味や思考、いわゆるインサイトの部分を理解しなければならない。中国からの観光者はアンケートではホンネを語らないため、インサイトの部分をアンケート結果で探ることは難しいとのこと。そこで、株式会社トレンドExpressでは、中国版Twitterと呼ばれるWeiboと中国の人気ソーシャルサービスWechatの2つからのデータをベースに、中国人旅行者のインサイト分析を行っているそうです。
WeiboとWechatデータの書き込みの分析から見えてくることは、株価暴落と言いながらも、日本に来る中国人旅行者の数は右肩上がり。それに伴いSNSの日本に関する書き込み数も増えてきている。WeiboとWechatの書き込みデータを分析すると、日本を訪れた中国人旅行者が購入した商品や、購買スタイルは、時間の経過と共に変化し続けているとのこと。つまり、今まで人気があった商品も今後は爆買いリストから外れてくる可能性もあり、企業にとっては解析の頻度・精度を上げることが求められるそうです。
・変化する爆買いを予測
また、これまではゴールデンルートとされる東京、大阪、京都、北海道、沖縄に関する書き込みが多かったが、リピート客が増えてきているため、個人旅行の比率が来年は増えることが予想される。それにより、行き先を分散されるため、旅行者の未来を予測していくことが重要になるとのことです。
実際に、先日シンガポールで開催されたSpikes Asia 2015でも、中国の若者たちの中には、高級品を買い漁る中国人の典型的な旅行スタイルに対して否定的な見方をする人が増えてきていることが紹介されました。今はまだ生活必需品や家電製品・宝飾品などの「爆買い」が目立ちますが、自分たちの意志や好みで、本当に価値があると感じられるものを選んで買い求めるようになってきた時に、インバウンド旅行者のインサイトを理解することがこれまで以上に難しくなりそうです。
四家氏のセッションでは、爆買いから見える今後のアジア市場の流れについて、データを基に解説していただく予定です。オリンピックまでのこれからの5年、広告主、代理店にとって大きなテーマとなるインバウンドマーケティング。四家氏のセッションはたくさんの気づきを与えてくれそうです。
【四家氏の登壇スケジュール】
12月1日(火)12:40 ~ 13:20
場所:東京国際フォーラム アドテック東京会場内 ガラス棟 G508
―――――――――
下記アドレスからアドテック東京のビジターパスを11月30日まで無料で発行できます!
ad:tech tokyo パスお申込み
アップルのWWDC(Apple Worldwide Developers Conference)2015に行ってきました。
今年は約70カ国からの参加者が集まったそうで、その名前の通り、このカンファレンスも益々ワールドワイドになってきてますね。ちなみに参加者約5,000人のうち、その8割は、初めてこのイベントに参加した人たちだそうです。
今回はオークランドのエアポートから、今まさにNBA(プロバスケットボール)のファイナルゲームが開催されて沸き立つオラクル・スタジアムを通り過ぎ、ベイブリッジを渡ってサンフランシスコの街に入りました。ぼくは学生時代からこの街に5年ほど住んでいたので、今でもアメリカのホームタウン的な存在で、懐かしさを覚えると共に、絶えず進化し続けるそのカルチャーには今でもスリリングなワクワク感を肌で感じます。
さて、今回はこの WWDC2015 レポートの初回として、イベント満載だった5日間で発表された新型 OS X, iOS , watchOS に関して、アップルが公開したことを簡単に書き出してしてみました。
1:WatchOS2 でさらにレベルアップしたアップルウォッチの可能性
2:簡単すぎるアップルペイによるお財布機能の進化
3:iOS9の新検索機能とプロアクティブな Siri で知りたい情報を知りたいと思う前に提供するデジタルアシスタント
4:El Capitan や iPad のスプリットビュー等によるマルチタスク機能
5:ニューススタンドの進化版、Flipboard のような News アプリ
6:HomeKit と CarPlay によるマーケットの拡張性
7:公共トランスポテーションが閲覧できるようになった Apple Map
8:オープンソースになった Swift は次のプログラム言語の Big Thing
9:Google と Facebook をも超えたプライバシーの強化
10:今さらながら Spotify とか Pandora のようなアップルミュージックの誕生
「うーん、何かあんまり目新しいものがなくって、グーグルI/Oと比べるとどうなんですか?」なんて唸ってる参加者も実際に会場には多かったのです。去年に比べると、デザイン的なニュースやイベントのセッションも確実に少なくなっていましたが、今回の看板はアップルのエンジンである新型 OS X, iOS , watchOS 。もちろんこれには独自の戦略があることが、5日目最後のセッションを終えたあと、だんだんと明確になってきました。
次回は上記リストをさらに集約&解析して、クリエィティブでUXな面からレポートしてみたいと思います。
Read more
今回はオークランドのエアポートから、今まさにNBA(プロバスケットボール)のファイナルゲームが開催されて沸き立つオラクル・スタジアムを通り過ぎ、ベイブリッジを渡ってサンフランシスコの街に入りました。ぼくは学生時代からこの街に5年ほど住んでいたので、今でもアメリカのホームタウン的な存在で、懐かしさを覚えると共に、絶えず進化し続けるそのカルチャーには今でもスリリングなワクワク感を肌で感じます。
さて、今回はこの WWDC2015 レポートの初回として、イベント満載だった5日間で発表された新型 OS X, iOS , watchOS に関して、アップルが公開したことを簡単に書き出してしてみました。
1:WatchOS2 でさらにレベルアップしたアップルウォッチの可能性
2:簡単すぎるアップルペイによるお財布機能の進化
3:iOS9の新検索機能とプロアクティブな Siri で知りたい情報を知りたいと思う前に提供するデジタルアシスタント
4:El Capitan や iPad のスプリットビュー等によるマルチタスク機能
5:ニューススタンドの進化版、Flipboard のような News アプリ
6:HomeKit と CarPlay によるマーケットの拡張性
7:公共トランスポテーションが閲覧できるようになった Apple Map
8:オープンソースになった Swift は次のプログラム言語の Big Thing
9:Google と Facebook をも超えたプライバシーの強化
10:今さらながら Spotify とか Pandora のようなアップルミュージックの誕生
「うーん、何かあんまり目新しいものがなくって、グーグルI/Oと比べるとどうなんですか?」なんて唸ってる参加者も実際に会場には多かったのです。去年に比べると、デザイン的なニュースやイベントのセッションも確実に少なくなっていましたが、今回の看板はアップルのエンジンである新型 OS X, iOS , watchOS 。もちろんこれには独自の戦略があることが、5日目最後のセッションを終えたあと、だんだんと明確になってきました。
次回は上記リストをさらに集約&解析して、クリエィティブでUXな面からレポートしてみたいと思います。