最近は、日本でも、ウェブサイトやアプリのデザイン・機能を考える際に『UX(User Experience)が大事』といったことが(少しずつですが)言われるようになってきました。
とはいえ、多くの日本企業では、まだまだ、UXがビジネス戦略上の主要課題とは位置付けられていないのが現実です。ちなみに、弊社LAデザインセンターでUX戦略を統括する堀内が、現在LAで携わっているプロジェクトでは、サービス・アプリの開発にあたって、10数名のUXデザイナーが採用されています。
このため、UXという言葉自体に、まだ馴染みが薄いという方も多いと思いますが、ご参考までに、様々な国際規格を定めるISOによるUXの定義をご紹介します。
“a person’s perceptions and responses that result from the use of a product, system or service”
日本語にすると、
「製品やシステム・サービスの利用に伴って得られる一連の体験」
といった感じでしょうか。
つまり、見方を変えると、みなさんがUXを考えるヒントは町中にいくらでも転がっていると言えます。ここで、1枚の写真をご覧下さい。
この写真は、インドに旅行した私の友人がFacebookに上げていたものを拝借したものですが、この友人は、実際、このトイレの入口に立った瞬間、どちらが女性用トイレなのかが分からず、無意識に「よくある男女のマーク」を探してしまった、とコメントをしていました。
そう、この『無意識に』というところが、UXを考える上では非常に重要なポイントなのです。
特にウェブサイトやアプリの世界では、ちょっとでもユーザーを迷わせたり、考えさせたりすると、本来の重要なタスク(製品の購入や資料請求など)に集中できず、ストレスを感じたユーザーはあっという間に離脱してしまいます。
時にデザイナーは、誰もやったことのない斬新なアイディアを試したくなる誘惑にかられますが、せっかくのアイディアも、多くのユーザーの経験にもとづく期待や予測から大きくずれてしまうと、それは「わかりにくさ」というストレスの原因になってしまいます。
ここで、トイレの事例をもう一つ。これは、先日入った原宿にあるカフェのトイレです。
洗面台と鏡。その横にある白い扉。多くの来店客は、それまでの経験から、無意識のうちに、ここがトイレだと思うのでしょう。ところが、この扉の向こうはなんと厨房なのです。
でも、トイレと勘違いして厨房の扉を開けようとする人が多いのでしょう。たまりかねたお店の人は「ここはトイレではありません。」というメッセージを貼ったのだと思いますが、それくらい、この内装には、多くの人に無意識のうちに、ここがトイレだと錯覚させる力がある、ということなのでしょう。
さて、みなさんのウェブサイトやアプリは、ユーザーを迷わせたり、考えさせたりしていませんか?気になる方は、ぜひ、ルグランが診断のお手伝いをしますので、お気軽にご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行動観察調査・ユーザービリティ調査に関するお問い合わせ・お見積もりはこちらへ
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)
Read more
2015.06.11 | ビッグデータ
2015.05.19 | コラム
2015.04.09 | UX
とはいえ、多くの日本企業では、まだまだ、UXがビジネス戦略上の主要課題とは位置付けられていないのが現実です。ちなみに、弊社LAデザインセンターでUX戦略を統括する堀内が、現在LAで携わっているプロジェクトでは、サービス・アプリの開発にあたって、10数名のUXデザイナーが採用されています。
このため、UXという言葉自体に、まだ馴染みが薄いという方も多いと思いますが、ご参考までに、様々な国際規格を定めるISOによるUXの定義をご紹介します。
“a person’s perceptions and responses that result from the use of a product, system or service”
日本語にすると、
「製品やシステム・サービスの利用に伴って得られる一連の体験」
といった感じでしょうか。
つまり、見方を変えると、みなさんがUXを考えるヒントは町中にいくらでも転がっていると言えます。ここで、1枚の写真をご覧下さい。
<デリー国際空港のトイレ>
この写真は、インドに旅行した私の友人がFacebookに上げていたものを拝借したものですが、この友人は、実際、このトイレの入口に立った瞬間、どちらが女性用トイレなのかが分からず、無意識に「よくある男女のマーク」を探してしまった、とコメントをしていました。
そう、この『無意識に』というところが、UXを考える上では非常に重要なポイントなのです。
特にウェブサイトやアプリの世界では、ちょっとでもユーザーを迷わせたり、考えさせたりすると、本来の重要なタスク(製品の購入や資料請求など)に集中できず、ストレスを感じたユーザーはあっという間に離脱してしまいます。
時にデザイナーは、誰もやったことのない斬新なアイディアを試したくなる誘惑にかられますが、せっかくのアイディアも、多くのユーザーの経験にもとづく期待や予測から大きくずれてしまうと、それは「わかりにくさ」というストレスの原因になってしまいます。
ここで、トイレの事例をもう一つ。これは、先日入った原宿にあるカフェのトイレです。
<あるカフェのトイレ>
洗面台と鏡。その横にある白い扉。多くの来店客は、それまでの経験から、無意識のうちに、ここがトイレだと思うのでしょう。ところが、この扉の向こうはなんと厨房なのです。
でも、トイレと勘違いして厨房の扉を開けようとする人が多いのでしょう。たまりかねたお店の人は「ここはトイレではありません。」というメッセージを貼ったのだと思いますが、それくらい、この内装には、多くの人に無意識のうちに、ここがトイレだと錯覚させる力がある、ということなのでしょう。
さて、みなさんのウェブサイトやアプリは、ユーザーを迷わせたり、考えさせたりしていませんか?気になる方は、ぜひ、ルグランが診断のお手伝いをしますので、お気軽にご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行動観察調査・ユーザービリティ調査に関するお問い合わせ・お見積もりはこちらへ
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)
6月6日に福岡ヤフオク!ドームで、「AKB48 41 st シングル選抜総選挙」の開票結果が発表されました。先日公開したビッグデータにもとづく弊社の予測は、どのくらい当たったのでしょうか?
ここでは、先日のブログで、今年の予測のハイライトとして揚げた、以下の5つのポイントを中心に、今回の選挙結果を振り返ってみようと思います。
ここでは、先日のブログで、今年の予測のハイライトとして揚げた、以下の5つのポイントを中心に、今回の選挙結果を振り返ってみようと思います。
1.昨年は2位に甘んじた指原莉乃が、念願のセンターを奪取。
こちらは弊社予測通りとなりました。「AKB48総選挙公式ガイドブック2015」の取材班では高橋みなみ、鳥取大学・石井先生のチームによる予測では柏木由紀と、今年の1位に関する事前予測は、意見が分かれていたようでしたが、結果的には弊社予測通り、指原莉乃が1位に返り咲きました。
2.昨年1位の渡辺麻友は3位に後退する一方、昨年3位の柏木由紀が僅差の2位に。
TOP 3については、メンバー・順位ともに、すべて弊社予測通りの結果となりました。また上位16人の選抜メンンバーのうち、13人は弊社予測通りの顔ぶれとなりました。
3.指原・柏木の予想得票数は20万票を超え、トップ3の合計得票数は、前年比で約52%の増加を見込む。(昨年1位だった渡辺の得票数は約16万票。)
弊社予測の特長は、順位だけでなく得票数も予測・公開している点です。トップの確定得票数は約19万4千票で、弊社が予測した20万票ラインには届きませんでしたが、過去数年、トップ得票数の減少・頭打ち傾向が続く中、今年は、トップの得票数が大幅な増加に転じるという結果については、概ね、弊社の予測通りであったと言えるのではないでしょうか。
ちなみに神7入りに必要な得票数も、約8万7千票という弊社予測に対し、結果は8万1千票。得票数が10万票を超えるのはTOP5以上という結果も、弊社の予測通りとなりました。
4.上位16名のうちSKE48・HKT48・NMB48の「支店」メンバーが11名を占めるなど「地方化」が進展。
弊社では、上位16名中、AKB48からの選出は5名に留まり、残り11名は「支店」メンバーで占められると予測しましたが、実際には16名中10名が「支店」メンバーという結果となり、弊社予測通り、地方化が進む選挙結果となりました。
5.特に昨年50位の木本花音(予測16位)・同31位の高柳明音(同10位)などSKE48メンバーの上位進出が目立つ。
高柳明音は昨年の31位から14位に順位を上げ、弊社予測通り、選抜メンバー入りを果たしましたが、一方、木本花音は48位に終わり、弊社予測に反し、昨年の50位とあまり変わらない結果となりました。
また、弊社では、上位16名の中で、SKE48が6名で最多勢力になると予測しましたが、実際には6名が選出されたAKB48が最多勢力となりました。但し、順位が発表された上位80名の中では、SKE48から23人が選出され、最多勢力となったようです。
以上が予測結果の総括となりますが、来週(6月17日)に開催予定の朝会では、分析を担当した弊社アナリストの岡田や、データ提供を頂いたホットリンク社の開発本部・シニアアーキテクト浅野弘輔氏を交え、今回の予測手法に関する評価や、ソーシャルデータのマーケティング活用へのヒント、さらにはAKB48の今後の戦略展望など、さまざまなテーマについて、楽しくディスカッションをしてみたいと思います。
ご興味のある方は、ぜひ、こちらよりお申込み下さい。
■日時:2015年6月17日(水)7:30~9:00
■テーマ:「《総括》データで読み解く2015年AKB48選抜総選挙」
■ゲスト:株式会社ホットリンク 開発本部 システム開発グループ シニアアーキテクト浅野 弘輔氏
■参加募集人数:10-15名様程度
■場所:OnJapan CAFE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-8-1 セレンディピティ1階
(千代田線・副都心線 明治神宮前駅4番出口より徒歩5分)
地図を見る
■費用:無料(但し、朝食代は実費:1,000円程度) Read more
こちらは弊社予測通りとなりました。「AKB48総選挙公式ガイドブック2015」の取材班では高橋みなみ、鳥取大学・石井先生のチームによる予測では柏木由紀と、今年の1位に関する事前予測は、意見が分かれていたようでしたが、結果的には弊社予測通り、指原莉乃が1位に返り咲きました。
2.昨年1位の渡辺麻友は3位に後退する一方、昨年3位の柏木由紀が僅差の2位に。
TOP 3については、メンバー・順位ともに、すべて弊社予測通りの結果となりました。また上位16人の選抜メンンバーのうち、13人は弊社予測通りの顔ぶれとなりました。
3.指原・柏木の予想得票数は20万票を超え、トップ3の合計得票数は、前年比で約52%の増加を見込む。(昨年1位だった渡辺の得票数は約16万票。)
弊社予測の特長は、順位だけでなく得票数も予測・公開している点です。トップの確定得票数は約19万4千票で、弊社が予測した20万票ラインには届きませんでしたが、過去数年、トップ得票数の減少・頭打ち傾向が続く中、今年は、トップの得票数が大幅な増加に転じるという結果については、概ね、弊社の予測通りであったと言えるのではないでしょうか。
ちなみに神7入りに必要な得票数も、約8万7千票という弊社予測に対し、結果は8万1千票。得票数が10万票を超えるのはTOP5以上という結果も、弊社の予測通りとなりました。
4.上位16名のうちSKE48・HKT48・NMB48の「支店」メンバーが11名を占めるなど「地方化」が進展。
弊社では、上位16名中、AKB48からの選出は5名に留まり、残り11名は「支店」メンバーで占められると予測しましたが、実際には16名中10名が「支店」メンバーという結果となり、弊社予測通り、地方化が進む選挙結果となりました。
5.特に昨年50位の木本花音(予測16位)・同31位の高柳明音(同10位)などSKE48メンバーの上位進出が目立つ。
高柳明音は昨年の31位から14位に順位を上げ、弊社予測通り、選抜メンバー入りを果たしましたが、一方、木本花音は48位に終わり、弊社予測に反し、昨年の50位とあまり変わらない結果となりました。
また、弊社では、上位16名の中で、SKE48が6名で最多勢力になると予測しましたが、実際には6名が選出されたAKB48が最多勢力となりました。但し、順位が発表された上位80名の中では、SKE48から23人が選出され、最多勢力となったようです。
以上が予測結果の総括となりますが、来週(6月17日)に開催予定の朝会では、分析を担当した弊社アナリストの岡田や、データ提供を頂いたホットリンク社の開発本部・シニアアーキテクト浅野弘輔氏を交え、今回の予測手法に関する評価や、ソーシャルデータのマーケティング活用へのヒント、さらにはAKB48の今後の戦略展望など、さまざまなテーマについて、楽しくディスカッションをしてみたいと思います。
ご興味のある方は、ぜひ、こちらよりお申込み下さい。
■日時:2015年6月17日(水)7:30~9:00
■テーマ:「《総括》データで読み解く2015年AKB48選抜総選挙」
■ゲスト:株式会社ホットリンク 開発本部 システム開発グループ シニアアーキテクト浅野 弘輔氏
■参加募集人数:10-15名様程度
■場所:OnJapan CAFE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-8-1 セレンディピティ1階
(千代田線・副都心線 明治神宮前駅4番出口より徒歩5分)
地図を見る
■費用:無料(但し、朝食代は実費:1,000円程度) Read more
大阪府と大阪市の二重行政のムダを無くすことなどを目的に、大阪市の橋下市長が提唱した「大阪都」構想。その賛否を問う住民投票は、地方自治・住民自治についての新たな取組ということで、全国的にも注目されましたが、結果的には、得票数で1万票余り、得票率で0.8%ポイントの差で、反対が賛成を上回りました。
選挙や住民投票は、世論調査と異なり、どんなに僅差であっても、多くの票を獲得した方が「民意」を代表するというルールのもとに行われるものですから、制度上は、今回の住民投票の結果が、大阪市民の「民意」ということは疑いの余地がありません。
一方で、今回の投票行動を世論調査として見た場合、本当に今回の結果は「民意」を代表するものなのかを検証してみたいと思います。考え方としては、こんなイメージです。
今回、みなさんは大阪都構想に関する広告キャンペーンを行い、「賛成訴求」と「反対訴求」の2パターンの広告のA/Bテストを行い、どちらの方がより多くクリックされるかを検証することで、どちらの訴求の「ウケ」が良いかを見極めようとしています。
(A) 広告のインプレッション=当日有権者数(2,104,076人)
(B) 広告のクリック数=賛成・反対の票数
(C) 広告のクリック率= (B) ÷ (A)
広告の配信結果を集計してみたところ、各パターンの「クリック率」は、以下の通りとなりますが、
賛成訴求:33.02%
反対訴求:33.53%
ここで、マーケターとしては、反対訴求の「ウケ」が良かったので、今後の広告は反対訴求に「一本化」してしまって良いかどうかを決める必要があります。
こういう場合に、よく用いられるのが、統計の仮説検証というプロセスです。
これについては、以前、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』の視聴率分析を例に解説した例がありますので、よろしければ、こちらも読んでみて下さい。
検証結果については、下図の通り、「99%の確率で反対訴求のクリック率が高いと言えるために必要な誤差の範囲を想定する」というかなり厳しい条件をつけた場合でも、反対訴求の広告のクリック率は33.40%〜33.60%の範囲に収まることとなり、レンジ内で最も低い場合でも、賛成訴求のクリック率=33.02%を上回ります。
つまり、反対訴求の広告のクリック率が賛成訴求を上回ったという結果は、統計的には99%の確率で正しいと考えられる、という結論が得られます。
ただ、悩ましいのは、全体のクリック数に占める「反対訴求」のクリックの割合は、50.18%〜50.49%と、確かに「賛成訴求」を上回ってはいるものの、その差は極めて僅かであり、果たして、広告を「反対訴求」に一本化することで、本当に消費者(有権者)から、そうしない場合に比べて、大きな支持を得られるのか、ということです。
少なくとも、これが広告運用の現場で起きたことであれば、いくら統計的に有意であっても、今回の結果だけで「反対訴求」に一本化しても、それほど大きな効果の改善にはつながらない可能性が高い、と考える人の方が多いのではないでしょうか?
一方、「制度上」では、大阪都構想はNO・大阪市は存続という「民意」が示された今回の住民投票。果たして、今後、大阪市政は「反対訴求」に一本化していくのでしょうか?
Read more
選挙や住民投票は、世論調査と異なり、どんなに僅差であっても、多くの票を獲得した方が「民意」を代表するというルールのもとに行われるものですから、制度上は、今回の住民投票の結果が、大阪市民の「民意」ということは疑いの余地がありません。
一方で、今回の投票行動を世論調査として見た場合、本当に今回の結果は「民意」を代表するものなのかを検証してみたいと思います。考え方としては、こんなイメージです。
今回、みなさんは大阪都構想に関する広告キャンペーンを行い、「賛成訴求」と「反対訴求」の2パターンの広告のA/Bテストを行い、どちらの方がより多くクリックされるかを検証することで、どちらの訴求の「ウケ」が良いかを見極めようとしています。
(A) 広告のインプレッション=当日有権者数(2,104,076人)
(B) 広告のクリック数=賛成・反対の票数
(C) 広告のクリック率= (B) ÷ (A)
広告の配信結果を集計してみたところ、各パターンの「クリック率」は、以下の通りとなりますが、
賛成訴求:33.02%
反対訴求:33.53%
ここで、マーケターとしては、反対訴求の「ウケ」が良かったので、今後の広告は反対訴求に「一本化」してしまって良いかどうかを決める必要があります。
こういう場合に、よく用いられるのが、統計の仮説検証というプロセスです。
これについては、以前、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』の視聴率分析を例に解説した例がありますので、よろしければ、こちらも読んでみて下さい。
検証結果については、下図の通り、「99%の確率で反対訴求のクリック率が高いと言えるために必要な誤差の範囲を想定する」というかなり厳しい条件をつけた場合でも、反対訴求の広告のクリック率は33.40%〜33.60%の範囲に収まることとなり、レンジ内で最も低い場合でも、賛成訴求のクリック率=33.02%を上回ります。
<大阪都構想 住民投票結果の仮説検証>
つまり、反対訴求の広告のクリック率が賛成訴求を上回ったという結果は、統計的には99%の確率で正しいと考えられる、という結論が得られます。
ただ、悩ましいのは、全体のクリック数に占める「反対訴求」のクリックの割合は、50.18%〜50.49%と、確かに「賛成訴求」を上回ってはいるものの、その差は極めて僅かであり、果たして、広告を「反対訴求」に一本化することで、本当に消費者(有権者)から、そうしない場合に比べて、大きな支持を得られるのか、ということです。
少なくとも、これが広告運用の現場で起きたことであれば、いくら統計的に有意であっても、今回の結果だけで「反対訴求」に一本化しても、それほど大きな効果の改善にはつながらない可能性が高い、と考える人の方が多いのではないでしょうか?
一方、「制度上」では、大阪都構想はNO・大阪市は存続という「民意」が示された今回の住民投票。果たして、今後、大阪市政は「反対訴求」に一本化していくのでしょうか?
Read more
円安の進行や、東南アジア諸国における訪日ビザの緩和・羽田空港からの国際線増強などの影響により、海外から日本を訪れる旅行客は急速に増加しています。
2020年の東京オリンピックに向けて、日本への渡航者はさらに増えると期待されており、急拡大が見込まれる「インバウンド消費」を取り込もうと、弊社にも多言語でのサイト構築や、マーケティング戦略の企画・実施に関するご相談も増えています。
とはいえ、日本語で作ったサイトを各国語に翻訳しただけでは、言葉も習慣も異なる外国人利用者のココロをつかむことは難しいでしょう。そこで、弊社がお薦めしているのが、ターゲットとなる国や地域の外国人ユーザに、実際にウェブサイトを利用してもらう「行動観察調査」です。
「行動観察調査」とは、被験者に実際にウェブサイトを利用してもらい、その様子を観察した上で、直接インタビューも行うことで、サイトのコンテンツや使い勝手に関する問題点や改善点を素早く洗い出すことができる手法です。アクセス解析に関する過去データの蓄積が充分でない場合や、異なるターゲットの属性毎に反応の違いを見たいといった場合には、特に有効な調査手法と言えるでしょう。
先日、弊社では、香港や台湾などアジア圏の女性ユーザを対象に、あるサイトの行動観察調査を行いました。調査は、まず、対象となるウェブサイト上で、被験者にどういう「タスク」を行ってもらうかという課題の設定から始まります。
被験者が課題を理解したところで、いよいよ、実際にサイトを使い始めてもらいます。
被験者がサイトを利用する様子は、ビデオカメラで録画すると同時に、別室にあるモニターにもリアルタイムで映し出されます。弊社のコンサルタントやデザイナーは、それを見ながら、課題の中で与えられた「タスク」をこなすために、被験者が、どういうコンテンツを、どういう順序で読んでいくのか、また「タスク」を完了するプロセスの中で、被験者が迷ったり、動きを止めたりする箇所はどこか、といったことをチェックしていきます。
さらに、「タスク」を完了した後は、被験者とインタビューを行い、サイトのコンテンツや使い勝手に関する印象や感想をヒアリングします。特に、被験者が戸惑ったり、間違った操作をした箇所については、「何かわかりづらかったのか」といったことも念入りに聴き取ります。
このヒアリングは、アクセス解析などのデータだけでは知り得ない、様々な情報を収集できる絶好の機会となります。
特に、外国人利用者をターゲットする多言語サイトの場合、日本人の観点から良かれと思って作ったコンテンツが、想定通りの評価や成果につながらないという場面にしばしば遭遇します。
たとえば、外国人が何に対して「日本らしさ」を感じるかといった点は、インタビューをしてみると、我々日本人の想像とは全然違ったフィードバックが返ってくることも少なくありません。
今回の行動観察調査でも、「サイトに記載する一部のコピーは、あえて日本語の表記を残すことで、クールな印象を与え、それは、日本の商品やサービスに対する高い品質を想起させる」といった意見も出され、サイトのコンテンツやデザインを考える上で、大変参考になりました。
拡大が見込まれるインバウンド消費の取り込みに向けて、多言語サイトの構築やリニューアルを考えている方は、ぜひ、一度「行動観察調査」を行い、外国人ユーザのココロをつかむウェブサイト作りに活かすことをお薦めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行動観察調査・ユーザビリティ調査に関するお問い合わせ・お見積もりはこちらへ
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)
Read more
2020年の東京オリンピックに向けて、日本への渡航者はさらに増えると期待されており、急拡大が見込まれる「インバウンド消費」を取り込もうと、弊社にも多言語でのサイト構築や、マーケティング戦略の企画・実施に関するご相談も増えています。
とはいえ、日本語で作ったサイトを各国語に翻訳しただけでは、言葉も習慣も異なる外国人利用者のココロをつかむことは難しいでしょう。そこで、弊社がお薦めしているのが、ターゲットとなる国や地域の外国人ユーザに、実際にウェブサイトを利用してもらう「行動観察調査」です。
「行動観察調査」とは、被験者に実際にウェブサイトを利用してもらい、その様子を観察した上で、直接インタビューも行うことで、サイトのコンテンツや使い勝手に関する問題点や改善点を素早く洗い出すことができる手法です。アクセス解析に関する過去データの蓄積が充分でない場合や、異なるターゲットの属性毎に反応の違いを見たいといった場合には、特に有効な調査手法と言えるでしょう。
先日、弊社では、香港や台湾などアジア圏の女性ユーザを対象に、あるサイトの行動観察調査を行いました。調査は、まず、対象となるウェブサイト上で、被験者にどういう「タスク」を行ってもらうかという課題の設定から始まります。
まずは課題の設定から
被験者が課題を理解したところで、いよいよ、実際にサイトを使い始めてもらいます。
被験者がサイトを利用する様子は、ビデオカメラで録画すると同時に、別室にあるモニターにもリアルタイムで映し出されます。弊社のコンサルタントやデザイナーは、それを見ながら、課題の中で与えられた「タスク」をこなすために、被験者が、どういうコンテンツを、どういう順序で読んでいくのか、また「タスク」を完了するプロセスの中で、被験者が迷ったり、動きを止めたりする箇所はどこか、といったことをチェックしていきます。
被験者がサイトを利用する状況を別室でモニタリング
さらに、「タスク」を完了した後は、被験者とインタビューを行い、サイトのコンテンツや使い勝手に関する印象や感想をヒアリングします。特に、被験者が戸惑ったり、間違った操作をした箇所については、「何かわかりづらかったのか」といったことも念入りに聴き取ります。
被験者からのヒアリングで生の声を収集
このヒアリングは、アクセス解析などのデータだけでは知り得ない、様々な情報を収集できる絶好の機会となります。
特に、外国人利用者をターゲットする多言語サイトの場合、日本人の観点から良かれと思って作ったコンテンツが、想定通りの評価や成果につながらないという場面にしばしば遭遇します。
たとえば、外国人が何に対して「日本らしさ」を感じるかといった点は、インタビューをしてみると、我々日本人の想像とは全然違ったフィードバックが返ってくることも少なくありません。
今回の行動観察調査でも、「サイトに記載する一部のコピーは、あえて日本語の表記を残すことで、クールな印象を与え、それは、日本の商品やサービスに対する高い品質を想起させる」といった意見も出され、サイトのコンテンツやデザインを考える上で、大変参考になりました。
拡大が見込まれるインバウンド消費の取り込みに向けて、多言語サイトの構築やリニューアルを考えている方は、ぜひ、一度「行動観察調査」を行い、外国人ユーザのココロをつかむウェブサイト作りに活かすことをお薦めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行動観察調査・ユーザビリティ調査に関するお問い合わせ・お見積もりはこちらへ
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)