2015.09.10 | イベント
ルグランでは、マーケティングやテクノロジーに関する情報収集や、海外企業との情報交換・ネットワーキングを目的に、毎年、いくつかの海外カンファレンスに参加をしています。今週は、シンガポールで開催されているSpikes Asia 2015に来ていますので、本ブログでは、これから何回かに分けて、カンファレンスの様子をレポートしていきます。

Spikes Asiaの運営母体は、毎年6月に開催されているカンヌライオンズと同じで、いわばアジア版カンヌライオンズともいえる「広告祭(正確には”Festival of Creativity”)」です。28年の歴史があり、今年は18部門に4,351点の応募がありました。

会場はシンガポールのマリーナ地区にあるSuntecコンベンションセンターの中にありますが、セミナー会場・最終選考に残った作品の展示・出展社ブースなどが1つのフロアにまとまったコンパクトなレイアウトで、楽に見て回ることができます。


会場内には、3ヶ所のセミナー会場があり、3日間の会期中、約70名のスピーカーにより、様々なセッションが行われています。テーマは、クリエイティブなチームを作るためのヒントといった話から、データを活用した顧客理解といった話まで多岐に渡っていますが、1日目を終えたところでは、コミュニケーション戦略の立案や、効果の検証においてデータやテクノロジーをどう活用するのか、という話が多かった感じがしました。

最終選考作品の受賞結果については、最終日となる金曜日に発表されますが、PRやメディアなどいくつかの部門については、最終選考に残った作品をパネル展示で見ることができます。


こちらは今年のカンヌライオンズでもメディア部門でシルバーを受賞した韓国・バーガーキングのキャンペーンに関するパネルです。展示されているパネルには、企画が生まれた背景や、キャンペーンの内容、その成果や結果などがまとめられています。


パネルを見ると、これは、韓国のバーガーキングが、長時間の電車通勤でお疲れのサラリーマンに、寝過す心配をせずにゆっくりと居眠りができるよう「私は○○駅で降りるので着いたら起こして下さい。」と書かれたアイマスクを配る、というキャンペーンであったことが分かります。ちなみに、アイマスクには、コーヒーと引換えられるクーポンも付いていて、起こしてくれた人にお礼として渡せるようになっていたそうです。

この結果、バーガーキングは、朝の時間帯の売上が18.7%伸びたほか、バーガーキングのブランドに関するソーシャルメディア上での書き込みも44.5%増えたといった成果があったと書かれています。
果たして、このキャンペーンは、カンヌに続いて、このSpikes Asiaでも受賞作に選ばれるのか、金曜日の発表を楽しみに待ちたいと思います。

Read more
2015.08.20 | UX
前回のコラムでは、Googleが本当に推奨しているのは「モバイルサイトにおいても最良なユーザーエクスペリエンス(UX)を提供すること」であり、「レスポンシブデザイン」は、それを比較的簡単に実現するための選択肢の一つとして勧められているに過ぎない、というお話をしました。

モバイルサイトのデザインに関しては「アダプティブデザイン」という言葉も良く聞かれます。両者の間には、細かな技術的な違いはあるものの、いずれも「閲覧するデバイスの画面サイズに合わせて、コンテンツのサイズや配置が自動的に調整されるデザイン手法」という点は同じです。

確かに、PCに比べて、遙かに小さなスマートフォンの画面で見ても、閲覧や操作がしやすいようにしておくことは、モバイルサイトのUXを考える上での「必要条件」ではありますが、「十分条件」とは言い切れません。

実際、Googleも『スマートフォンのユーザーがモバイルサイトで必要とする最も重要なタスクは何か、という問いから始めることが重要である』と明言しています。

もし、モバイルサイトでは、PCサイトと大きく異なる意図や目的での利用が想定される場合、「レスポンシブデザイン」「アダプティブデザイン」でモバイルサイトを作ってしまうと、かえって「モバイルフレンドリー」から遠ざかってしまうことにもなりかねないので注意が必要です。

Read more
2015.08.06 | モバイル
スマートフォンの普及により、ここ数年、多くのウェブサイトでは、モバイル端末からのトラフィックが急増しています。既に、モバイル端末からの流入が、PCを上回っているサイトも少なくありません。

2015年の4月には、Googleがモバイル端末での利用や閲覧に最適化されている”モバイルフレンドリー”なウェブサイトの掲載順位を引き上げるというアルゴリズム変更を行ったことで、モバイル対応の重要性にも注目・関心が高まっています。

Read more
2015.07.23 | UX
最近は、日本でも、ウェブサイトやアプリのデザイン・機能を考える際に『UX(User Experience)が大事』といったことが(少しずつですが)言われるようになってきました。

とはいえ、多くの日本企業では、まだまだ、UXがビジネス戦略上の主要課題とは位置付けられていないのが現実です。ちなみに、弊社LAデザインセンターでUX戦略を統括する堀内が、現在LAで携わっているプロジェクトでは、サービス・アプリの開発にあたって、10数名のUXデザイナーが採用されています。

このため、UXという言葉自体に、まだ馴染みが薄いという方も多いと思いますが、ご参考までに、様々な国際規格を定めるISOによるUXの定義をご紹介します。

“a person’s perceptions and responses that result from the use of a product, system or service”

日本語にすると、

「製品やシステム・サービスの利用に伴って得られる一連の体験」

といった感じでしょうか。

つまり、見方を変えると、みなさんがUXを考えるヒントは町中にいくらでも転がっていると言えます。ここで、1枚の写真をご覧下さい。

<デリー国際空港のトイレ>

この写真は、インドに旅行した私の友人がFacebookに上げていたものを拝借したものですが、この友人は、実際、このトイレの入口に立った瞬間、どちらが女性用トイレなのかが分からず、無意識に「よくある男女のマーク」を探してしまった、とコメントをしていました。

そう、この『無意識に』というところが、UXを考える上では非常に重要なポイントなのです。

特にウェブサイトやアプリの世界では、ちょっとでもユーザーを迷わせたり、考えさせたりすると、本来の重要なタスク(製品の購入や資料請求など)に集中できず、ストレスを感じたユーザーはあっという間に離脱してしまいます。

時にデザイナーは、誰もやったことのない斬新なアイディアを試したくなる誘惑にかられますが、せっかくのアイディアも、多くのユーザーの経験にもとづく期待や予測から大きくずれてしまうと、それは「わかりにくさ」というストレスの原因になってしまいます。

ここで、トイレの事例をもう一つ。これは、先日入った原宿にあるカフェのトイレです。

<あるカフェのトイレ>

洗面台と鏡。その横にある白い扉。多くの来店客は、それまでの経験から、無意識のうちに、ここがトイレだと思うのでしょう。ところが、この扉の向こうはなんと厨房なのです。

でも、トイレと勘違いして厨房の扉を開けようとする人が多いのでしょう。たまりかねたお店の人は「ここはトイレではありません。」というメッセージを貼ったのだと思いますが、それくらい、この内装には、多くの人に無意識のうちに、ここがトイレだと錯覚させる力がある、ということなのでしょう。

さて、みなさんのウェブサイトやアプリは、ユーザーを迷わせたり、考えさせたりしていませんか?気になる方は、ぜひ、ルグランが診断のお手伝いをしますので、お気軽にご相談下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行動観察調査・ユーザービリティ調査に関するお問い合わせ・お見積もりはこちらへ
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)

Read more
2015.06.11 | ビッグデータ
6月6日に福岡ヤフオク!ドームで、「AKB48 41 st シングル選抜総選挙」の開票結果が発表されました。先日公開したビッグデータにもとづく弊社の予測は、どのくらい当たったのでしょうか?

ここでは、先日のブログで、今年の予測のハイライトとして揚げた、以下の5つのポイントを中心に、今回の選挙結果を振り返ってみようと思います。
1.昨年は2位に甘んじた指原莉乃が、念願のセンターを奪取。
こちらは弊社予測通りとなりました。「AKB48総選挙公式ガイドブック2015」の取材班では高橋みなみ、鳥取大学・石井先生のチームによる予測では柏木由紀と、今年の1位に関する事前予測は、意見が分かれていたようでしたが、結果的には弊社予測通り、指原莉乃が1位に返り咲きました。

2.昨年1位の渡辺麻友は3位に後退する一方、昨年3位の柏木由紀が僅差の2位に。
TOP 3については、メンバー・順位ともに、すべて弊社予測通りの結果となりました。また上位16人の選抜メンンバーのうち、13人は弊社予測通りの顔ぶれとなりました。

3.指原・柏木の予想得票数は20万票を超え、トップ3の合計得票数は、前年比で約52%の増加を見込む。(昨年1位だった渡辺の得票数は約16万票。)
弊社予測の特長は、順位だけでなく得票数も予測・公開している点です。トップの確定得票数は約19万4千票で、弊社が予測した20万票ラインには届きませんでしたが、過去数年、トップ得票数の減少・頭打ち傾向が続く中、今年は、トップの得票数が大幅な増加に転じるという結果については、概ね、弊社の予測通りであったと言えるのではないでしょうか。

ちなみに神7入りに必要な得票数も、約8万7千票という弊社予測に対し、結果は8万1千票。得票数が10万票を超えるのはTOP5以上という結果も、弊社の予測通りとなりました。

4.上位16名のうちSKE48・HKT48・NMB48の「支店」メンバーが11名を占めるなど「地方化」が進展。
弊社では、上位16名中、AKB48からの選出は5名に留まり、残り11名は「支店」メンバーで占められると予測しましたが、実際には16名中10名が「支店」メンバーという結果となり、弊社予測通り、地方化が進む選挙結果となりました。

5.特に昨年50位の木本花音(予測16位)・同31位の高柳明音(同10位)などSKE48メンバーの上位進出が目立つ。
高柳明音は昨年の31位から14位に順位を上げ、弊社予測通り、選抜メンバー入りを果たしましたが、一方、木本花音は48位に終わり、弊社予測に反し、昨年の50位とあまり変わらない結果となりました。

また、弊社では、上位16名の中で、SKE48が6名で最多勢力になると予測しましたが、実際には6名が選出されたAKB48が最多勢力となりました。但し、順位が発表された上位80名の中では、SKE48から23人が選出され、最多勢力となったようです。

以上が予測結果の総括となりますが、来週(6月17日)に開催予定の朝会では、分析を担当した弊社アナリストの岡田や、データ提供を頂いたホットリンク社の開発本部・シニアアーキテクト浅野弘輔氏を交え、今回の予測手法に関する評価や、ソーシャルデータのマーケティング活用へのヒント、さらにはAKB48の今後の戦略展望など、さまざまなテーマについて、楽しくディスカッションをしてみたいと思います。

ご興味のある方は、ぜひ、こちらよりお申込み下さい。

■日時:2015年6月17日(水)7:30~9:00
■テーマ:「《総括》データで読み解く2015年AKB48選抜総選挙」
■ゲスト:株式会社ホットリンク 開発本部 システム開発グループ シニアアーキテクト浅野 弘輔氏
■参加募集人数:10-15名様程度
■場所:OnJapan CAFE  
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-8-1 セレンディピティ1階
(千代田線・副都心線 明治神宮前駅4番出口より徒歩5分)
地図を見る
■費用:無料(但し、朝食代は実費:1,000円程度)

Read more