2015.05.20 | イベント
爽やかに晴れ渡った5/20(水)の早朝、第40回ルグラン朝会を開催しました。

今回のルグラン朝会では、40回目にして初めて、ゲストをお招きしてプチセミナー形式でお届けしました。

ゲストにお迎えしたのは、国内最大規模の売上シェアを誇る国産DSP「MicroAd BLADE」を提供する株式会社マイクロアドの宮本氏と吉田氏。業界最前線で活躍されている宮本氏から、DSP最新事情をはじめダイナミックリターゲティング広告の仕組みや成功事例、さらには、参加者限定の情報までご紹介いただきました。


中でも、ダイナミックリターゲティングのお話では、昨今のディスプレイ広告の中でも注目されている広告手法であることから、静止画像とダイナミックとの実績比較には、参加者の方々からも高い関心を集め、次々と質問があがりました。

また、地域ターゲティングを活用したDSP配信やプライベートDMPとの連携などについてもお話がありましたが、こうした新たなターゲティングテクノロジーの可能性についても、ますます目が離せなくなりそうです。

参加者の方々は、広告主、代理店、制作会社等、業種も様々でしたが、具体的に話を聞いて質問する機会がなかったので非常に勉強になった、との声をいただき、皆さまそれぞれの立場・視点で興味深くお話を聞かれていました。


今後もルグラン朝会では、各方面で活躍されるゲストをお招きし、最新情報をお届けするという企画も行って参りますので、ぜひご参加ください。
また、朝会で取上げてほしいテーマやトピックがありましたら、お気軽にお知らせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お問い合わせ・連絡先】
info@legrand.jp

Read more
2015.04.23 | イベント
4/22早朝、朝日が燦々と注ぎ込む気持ち良いのカフェで、ルグラン朝会が開催されました。


今回、テーマに取り上げたのが、先週から世界中で先行予約が始まった今話題のApple Watch。早速予約をされた方、興味はあるけど、まずは使用者の感想を聞いてから、、という方々が集まり、活発なディスカッションが行われました。

まずは、すでに予約を済ませたという弊社代表 泉がApple Watchの基本的な機能や海外での反応をご紹介。ウェアラブルの特性を生かした機能やアプリに大きな期待が寄せられる一方、「スマホとの差別化は?」「本当にこの機能は便利?」といった声も世間から聞こえ、参加者の方からも、Apple Watchがなくてはならない存在理由が必要との意見がありました。

海外の大手メディアが制作したApple Watchを身に着けた1日を追った動画では、アポの予定を振動で教えてくれたり、時計を見る感覚で気軽にメールや最新ニュースのチェック、また、スポーツクラブでは、心拍数の管理など、Apple Watchが日常生活にうまく取り込まれている様子がえがかれていましたが、その後のディスカッションでは、頻繁にApple Watchを確認する動作にちょっと違和感を感じると感想もありました。(相手に時間を気にしている印象を与え失礼にあたるのでは?)

 
Apple Watchを身に着けた日常はこんな感じ

 更に、ディスカッションの中で、参加者の皆さんから、Apple Watch開発者さながら「こんな機能があればいいのに」「こんなアプリがApple Watchに特化しているよね」といったアイディアが次々と出ました。


一方で、携帯電話やスマートフォンの台頭で、腕時計から解放されたのに、また逆戻り?との意見もあり、時計でありながら時計以上の存在、時計ではない存在として、スマートフォンのように、生活の中でApple Watchがないと困るという状況を生み出す機能やアプリの誕生に期待したい(もしくは、自分たちで開発する!)と、早朝からディープな話題で盛り上がりました。

今後さらに注目が集まるApple Watch、ルグランでは今後もブログやセミナー等でも取り上げて行きたいと思います。

Read more
2015.03.26 | イベント
SESロンドン2日目の冒頭では、ブランドやメディア・エージェンシーなど、異なる立場でマーケティングに関わる4人のパネリストによるディスカッションが行われました。

モデレータ役を努めたMarin Software社のJon Myers氏から投げかけられた「ブランドが、多様なメディアを通じて一貫性のあるメッセージを伝えるために考えるべきことは何か?」という質問に応える形で、ディスカッションはスタートしました。

左から、Myer・Day・Murray・Gomez・Wallaceの各氏。

LEGO社で検索エンジンマーケティングを統括するGomez氏が、「LEGOでは、多様なチャネル・デバイスを通じて、共通のカスタマーエクスペリエンスを提供することが大切だと考えている。」と答えたのに続き、Facebookで金融関係のクライアントを担当しているDay氏は、昨年のスーパーボウルで、会場が停電した際にオレオが見せた当意即妙な対応を紹介し、「ブランドメッセージを効果的に伝えるためにはシチュエーションとの適合性が大切なのではないか」と答えました。

これに対し、Mindshare社でデジタル戦略を統括するWallace氏は、「ちょっと待ってよ。オレオの事例は確かに秀逸だと思うけど、あんなシチュエーションは滅多に起こらないのだから、あれを真似しようなどと考えない方が良い。」と切り返し、会場は笑いに。

するとMicrosoft のMurray氏は、「そもそも、検索エンジンやFacebook・Twitterなど、メディアによって、ブランドに関する情報を探そうとする人の目的や態度は違うはず。とすると、ブランドアイデンティティは1つでも、探されるシチュエーションごとに、コミュニケーションの方法やスタイルは変えるべきでは。」という問題を提起。

モデレータ役のMyers氏は、これを引き取って「ブランドメッセージは1つでも、その伝え方はオーディエンスによってパーソナライズが必要ということだね。」とまとめたところ、再び、MindshareのWallace氏は、「パーソナライズの重要性に議論の余地はないが、1to1の実現は言うほど簡単じゃない。だいたい、言わせてもらうと、Facebookは戦略や仕様を頻繁に変えすぎ。マネタイズの重要性も理解はするが、データにもとづくパーソナライズが実現できるよう、もっと努力して欲しい。」と厳しいツッコミをいれ、会場からは拍手も。

これに対してFacebookのDay氏は、「Facebook広告の出稿量が劇的に増える中、広告=ノイズにならないよう、適切なシチュエーションで広告を配信するようアルゴリズムの改良を進め、ブランドの期待に応えようと努力はしている。」と防戦に回る一幕も。

さらに「カスタムオーディエンスや類似ユーザーターゲティングといった機能も、積極的に活用して欲しい。」と、やや宣伝めいた発言をしたところ、MicrosoftのMurray氏は「みなさんがアドワーズやFacebook広告の最適化にかけている時間と労力のほんの一部をbing広告にも向けてくれれば、まだまだ成果はあげられると思いますよ。」という、これこそ「当意即妙」な発言で会場の笑いを誘ったところで、ディスカッションは終了となりました。

日本では、どうしても予定調和的になってしまいがちなパネルディスカッションですが、ユーモアをはさみながらも、時にガチンコで本音トークが始まるディスカッションが聞けるのも、海外カンファレンスならではの楽しみと言えそうです。

Read more
2015.03.25 | イベント
冬の寒さがぶり返した昨日3/25(水)、第38回ルグラン朝会を開催しました。


今回は、会場も新たに、朝日が差し込む素敵なカフェを貸し切っての開催。事前にSESロンドン報告会であることをお知らせしていたこともあり、募集開始早々に予定人数を超えるお申込みをいただき、当日は総勢約15名、プチセミナー形式で進められました。

プチセミナーと言いつつも、朝会の良さであるカジュアルな雰囲気とほどよい"ゆるさ"はそのままに、到着された方々から名刺交換をされ、皆様が打ち解けたところで、弊社代表 泉より、SESロンドン視察ツアーのご報告をさせていただきました。


今回、初めてルグラン朝会にご参加された方も多くいらっしゃいましたので、まずは、SES開催当初から10年以上にわたって参加してきた泉が、これまでのSESの歴史をスライドショーでご紹介しながら振り返りました。

スライドショーの中で、現Yahoo!CEOが当時はGoogle幹部として登壇していたり、また、今ではSNSを代表するFacebookが、はじめてSESに登場した様子が紹介されると、思わず“懐かしい!”のつぶやきが(笑)。

そして、今年のSESロンドンの話では、セッション内容から企業訪問、その他、ルグラン視察ツアーのアクティビティまで、ブログではお伝えしきれない裏話を色々とお話しさせてていただきました。


会の最後は、テーブルを囲んでのフリーディスカッションが行われ、大いに盛り上がって終了しました。

今回はこれまでとは少し趣向を変えて開催されたルグラン朝会。初めてご参加された方、リピーターの方、久しぶりに参加された方、皆様から、好評のお声をいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ルグランでは、今後も継続して朝会を実施して参りますので、デジタルマーケティングの最新情報をはじめ、その時旬な話題に触れたい、ルグランや他の参加者の方々とネットワーキングや情報交換をしたいという方は、ぜひご参加ください。
また、朝会で取上げてほしいテーマやトピックがありましたら、お気軽にお知らせください。

【お問い合わせ・連絡先】
info@legrand.jp

Read more
2015.03.18 | イベント
前回はキットカットのソーシャルメディア戦略に関するセッションについてご紹介をしましたが、今回は、同じセッションに登壇したクチコミサイトYelpのソーシャルメディア戦略に関する講演内容にも触れてみたいと思います。

Yelpのソーシャルメディア戦略について話すAkenhead氏

登壇したAkenhead氏は、「Yelpを支えているのはレビューと、それを読み書きしている人たちのコミュニティ」であり、頻繁にレビューを書く「ヘビーユーザー」と良好な関係を築くことが、自らの最大のミッションであるとした上で、仕事を進める上で大切にしている3つの原則を紹介しました。

1. コミュニティを見つけてこちらから働きかけよ

クチコミサイトの利用者は、好きな時に、好きなことを、自分の感じたままに書き込むだけで、「本当はこうして欲しかった。」「こうすればもっと良くなる。」といったことを、わざわざ伝えにきてくれる訳ではありません。

たとえば、あるお店について、気になる評価やコメントが交わされているといったことを発見した場合には、こちらから、そういう書き込みをしている人たちに積極的に働きかけることで、彼らの「真意」を把握できる可能性が高まります。

2. 意見やアイディアを組み上げる仕組みを作る

Yelpにとって、ユーザーと同じくらい大切なのは、広告を出してくれる飲食店などのオーナー達ですが、ユーザーから、好き勝手な評価にさらされたり、「自分達からカネをむしり取ることばかりを考えている」とYelpを毛嫌いするオーナーも少なくないそうです。

そうしたオーナー達の理解や協力を得るための仕組みとして、Yelpでは、「モノ言うオーナー」達をアドバイザリーカウンシルのような組織に取り込み、彼らの意見を吸い上げるような機会を設けたりすることも有効だと言います。

3. 特にヘビーユーザーとの関係を大切にする

Yelpに書き込まれる「好き」「嫌い」というコメントや評価は、あくまでも各人の「主観的」な評価である訳ですが、一方で、読み手からすると、そうした評価も、お店の良し悪しを判断する「客観的」な基準として受け止められてしまう傾向があります。

主観にもとづく評価やコメント自体を変えたりすることはできませんが、頻繁にコメントを書くヘビーユーザーがネガティブな書き込み・評価をした場合には、他のユーザーにも少なからず影響を与えることになります。特にそうしたコメントに対しては、決して感情的にならず、丁寧な回答をすることが求められます。

クチコミサイトにおいては、ネガティブな評価やコメントへの対応が常に難しい問題となります。ネガティブなコメントや評価を受けたときほど、真摯かつ丁寧に回答することで、評価者本人の気持ちを変えることはできなくとも、そのやり取りを見ている他のユーザーに対しては、良い影響や印象を与えることができる可能性が高くなる、というアドバイスで、Akenhead氏は、講演を締めくくりました。

Read more