2015.04.09 | UX
円安の進行や、東南アジア諸国における訪日ビザの緩和・羽田空港からの国際線増強などの影響により、海外から日本を訪れる旅行客は急速に増加しています。

2020年の東京オリンピックに向けて、日本への渡航者はさらに増えると期待されており、急拡大が見込まれる「インバウンド消費」を取り込もうと、弊社にも多言語でのサイト構築や、マーケティング戦略の企画・実施に関するご相談も増えています。

とはいえ、日本語で作ったサイトを各国語に翻訳しただけでは、言葉も習慣も異なる外国人利用者のココロをつかむことは難しいでしょう。そこで、弊社がお薦めしているのが、ターゲットとなる国や地域の外国人ユーザに、実際にウェブサイトを利用してもらう「行動観察調査」です。

「行動観察調査」とは、被験者に実際にウェブサイトを利用してもらい、その様子を観察した上で、直接インタビューも行うことで、サイトのコンテンツや使い勝手に関する問題点や改善点を素早く洗い出すことができる手法です。アクセス解析に関する過去データの蓄積が充分でない場合や、異なるターゲットの属性毎に反応の違いを見たいといった場合には、特に有効な調査手法と言えるでしょう。

先日、弊社では、香港や台湾などアジア圏の女性ユーザを対象に、あるサイトの行動観察調査を行いました。調査は、まず、対象となるウェブサイト上で、被験者にどういう「タスク」を行ってもらうかという課題の設定から始まります。

まずは課題の設定から

 被験者が課題を理解したところで、いよいよ、実際にサイトを使い始めてもらいます。

被験者がサイトを利用する様子は、ビデオカメラで録画すると同時に、別室にあるモニターにもリアルタイムで映し出されます。弊社のコンサルタントやデザイナーは、それを見ながら、課題の中で与えられた「タスク」をこなすために、被験者が、どういうコンテンツを、どういう順序で読んでいくのか、また「タスク」を完了するプロセスの中で、被験者が迷ったり、動きを止めたりする箇所はどこか、といったことをチェックしていきます。

被験者がサイトを利用する状況を別室でモニタリング

さらに、「タスク」を完了した後は、被験者とインタビューを行い、サイトのコンテンツや使い勝手に関する印象や感想をヒアリングします。特に、被験者が戸惑ったり、間違った操作をした箇所については、「何かわかりづらかったのか」といったことも念入りに聴き取ります。

被験者からのヒアリングで生の声を収集

このヒアリングは、アクセス解析などのデータだけでは知り得ない、様々な情報を収集できる絶好の機会となります。

特に、外国人利用者をターゲットする多言語サイトの場合、日本人の観点から良かれと思って作ったコンテンツが、想定通りの評価や成果につながらないという場面にしばしば遭遇します。

たとえば、外国人が何に対して「日本らしさ」を感じるかといった点は、インタビューをしてみると、我々日本人の想像とは全然違ったフィードバックが返ってくることも少なくありません。

今回の行動観察調査でも、「サイトに記載する一部のコピーは、あえて日本語の表記を残すことで、クールな印象を与え、それは、日本の商品やサービスに対する高い品質を想起させる」といった意見も出され、サイトのコンテンツやデザインを考える上で、大変参考になりました。

拡大が見込まれるインバウンド消費の取り込みに向けて、多言語サイトの構築やリニューアルを考えている方は、ぜひ、一度「行動観察調査」を行い、外国人ユーザのココロをつかむウェブサイト作りに活かすことをお薦めします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行動観察調査・ユーザビリティ調査に関するお問い合わせ・お見積もりはこちらへ
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)

Read more
2015.03.19 | UX
グーグルがマテリアルデザインを新しくリリースしてからほぼ半年。追加変更が繰り返され、かなりパワフルなツールに仕上がっている。今、UXを考えるとき、モバイルファーストや、クロスプラットフォーム対応というコンセプトを考慮しないことは極めて稀である。

そこで、今一度モバイルのガイドラインを参照するとき、既存のアップル iOS HIG (Human Interface Guideline) と並んで、もはやこのグーグルのマテリアルデザインは無視できない存在である。

マテリアルデザインとは、グーグルが2014年の6月、グーグル I/O カンファレンスで発表した、アンドロイド向けのデジタル・マテリアル・デザイン・ガイドである。それは、グリッドを基盤にしたレイアウト、レスポンシブなアニメーションやパッディング(スペーシング)、そして、ライティングやドロップシャドーのエフェクトに関する奥行きの定義など、UX/UI の多岐に渡る定義書であった。

このマテリアルデザインのリローンチ当初、「これはフラットデザイン移行への教書だ」「現行のトレンドデザインに関する理由付けだ」などと言われていたけれど、やはりそのような一義的なものには収まらなかった。今では、クロスプロダクト&クロスプラットフォーム・デザインのフィロソフィーとなるべく画一された、優れたガイドラインとなっている。

マテリアルデザインがカバーする項目は、UX/UI デザイナーが日々直面する様々なデザイン・プロブレムに言及している。特に、タッチジェスチャーや、そこから生じるトランジション・アニメーション等、マイクロインタラクションを含めたモーションデザインに関する訴求には、目を見張るものがある。UX/UI デザイナーやモダン・アプリケーションに従事するプロデューサーは、是非とも一読して指針にしていただきたい。

モバイル対応デザインと言えば、これまで当然のように、小さなスペース、スローなコネクション、そして限られたフィーチャー(機能)として考えられてきた。つまり、モバイルUXは、いわゆる Lesser Experience、リッチでない限定された機能として捉えられがちだったが、もはやそうではない。

さて、テクノロジーの可能性、イノベーション、そしてサイエンスに基づいたこのマテリアルデザインを大いに活用して、TVやウェアラブル・デバイスを含めた、新たなクロスプラットフォーム・デザインの領域にチャレンジしてみようか。

マテリアルデザインの三原則(グーグルウェブサイトより)

Read more
2015.01.07 | UX
みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 さて、2015年最初のエントリーは、関西企業のウェブサイトを、ユーザーエクスペリエンス(UX)の観点から評価・採点した『関西企業UXランキング』のご紹介から。

このランキングは、昨年末から、日本企業向けに、サービスの提供を開始したルグラン・LAデザインセンター (カリフォルニア州・ロサンゼルス)のコンサルタントが、関西に本拠を置く企業のウェブサイトを分析・評価したものです。

昨年11月に大阪で開催されたアドテック関西において、弊社ブースにお越し頂いた方や、12月に東京で開催されたUXセミナーにご参加を頂いた方には、既に先行して公開をしておりますが、今般、本ブログ読者のみなさまにも、広く一般公開をさせて頂くことになりました。

今回評価・採点の対象としたのは、関西の鉄道会社10社と、関西を本拠に持つ大手企業13社のウェブサイトで、それぞれについて、「スマートフォンから経路や運行情報を確認する。」「就職活動のための企業研究は応募手続を行う。」といった課題を設定した上で、各社サイトの使い勝手などを、独自の評価基準に照らしてランク付けをしたものです。

ルグランでは、これまで北米企業向けに、UXを重視したウェブサイトやアプリ・サービスの設計や開発などを手がけてきたLAデザインセンターのノウハウを日本に持ち込み、世界標準のUX理論にもとづくUX診断・コンサルティングや、マルチデバイス・多言語対応のウェブサイトの設計や構築といったサービスの提供を始めております。

アドテック関西への出展を機に、日本の企業からもお問い合わせやご依頼を頂いており、既に、複数のプロジェクトが始動しています。

今年こそ、自社のウェブサイトを見直したいと考えているマーケターのみなさん。ぜひ一度、ルグランと一緒に、最良のユーザーエクスペリエンスを提供するための戦略を考えてみませんか?

<関西企業UXランキング>
(注)スライドが小さくて見にくい場合は、全画面表示にして下さい。


UX診断やウェブサイトの設計・構築などのご相談はこちらから
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル

Read more
2015.01.07 | UX
年の瀬も押し迫った昨年12/17(水)、世界標準のUX(ユーザーエクスペリエンス)理論を紹介するセミナーを開催しました。 恒例のルグラン望年会も兼ねた今回のセミナーは、11月にオープンした原宿のオシャレなカフェを貸し切り、お食事とドリンクを楽しみながら、終始リラックスムードの中、参加者の皆さんはメモを取りながら、弊社代表 泉の話に熱心に耳を傾けていました。



まずは、日本企業向けに、ウェブサイトの制作やアプリ開発などサービスの提供を開始したルグラン・LAデザインセンターについてご紹介した後、いよいよUX理論のお話へ。

サイト制作やサイトデザインの際に耳にする言葉「KISS(Keep It Simple, Stupid)」。つまりは、「誰もがわかるようなサイト作りを」という意味ですが、これからは日本企業が国内だけでなく世界を相手にしていくのであれば、まさしくこの言葉の通り、誰がみても理解できるような世界基準のWebサイトを作っていく必要があるとお話ししました。

続いて、UXを考える上でついスルーされがち、しかしながら、意識しなければいけない重要なポイントを「UXに関する3つの誤解」としてあげています。

<UXに関する3つの誤解>
・コンテンツは読まない、ざっと見るだけ。
・製作者やデザイナーの意図などお構いなく、直感的に使い始める。
・じっくりと「最善の選択」ではなく、さっさと「悪くない選択」をしたい。

日本の道路標識を例にとると、一つの柱に幾つもの標識が掲げられており一目で判断するのは難しい一方で、一つ一つの標識をじっくりと見る機会はどれくらいあるでしょうか…という問いかけに、参加者の皆さんが一斉にうなずく姿が見られました。

更に、大手コンビニのWebサイトを例に挙げてUXのポイントを解説した泉は、ユーザーの視点と制作側の視点は異なるにも関わらず、制作側の視点で制作してしまうことによって、これらの誤解が生まれてしまうこと、従って、どれだけユーザー目線でサイト作りができるか、ということが重要なポイントとなるとお話させていただきました。

そして、セミナー後半は、ルグラン・LAデザインセンターのコンサルタントが評価・採点した「関西企業UXランキング」の判定根拠や改善ポイントについて、詳しく解説していきました。

昨年のアドテック関西で発表し、弊社ブースにお立ち寄りいただいた方にはすでに公開しておりますが、関西に拠点を持つ大手有名企業13社と関西の鉄道会社10社のWebサイトを、各社その使い勝手などを独自の評価基準に照らし合わせてランク付け。

大手企業だからといって、必ずしもサイトが見やすく使いやすいというわけではなく、手厳しい評価ながらも的確な改善ポイントのアドバイスは、参加者の皆さんが今後サイト制作にかかわった際にお役立ていただけるのではないかと思います。



最後に、泉は、実際にユーザーの視点に立ち続けてサイト構築を行っていくことは簡単なことではないが、UXは決して難しいことではないとして、セミナーを締めくくり、セミナー後は、メインディッシュのお料理が登場し、参加者の皆さんは自由に席を移動しながら情報交換をされ、2014年、ルグラン最後のイベントは盛況のうち終了致しました。

Read more
2014.12.04 | UX
2014年のルグラン望年会では例年の情報交換に加えて、米国・ロサンゼルス『LAデザインセンター 』のスタッフが携わった米国の大手企業の事例をもとに、世界標準のUX(ユーザーエクスペリエンス)理論を紹介するフォーラムを開催します。

日本のウェブサイト制作の現場では、未だ見た目の派手さや美しさばかりが重視されていたり、どのようなエクペリエンスを提供したいのかという目的が曖昧なままに、なんとなく制作が進められたりすることが少なくありません。
11/26-27に開催されたアドテック関西で発表したUX本場米国のエキスパートが分析・採点した「関西大手企業UXランキング」も判定根拠や改善ポイントを含めてわかりやすく、また2015年皆様のサイトでも実践できるように解説していきます。

今年のルグラン望年会は、軽食とドリンク付きの参加型フォーラムです。お忙しい時期かと思いますが、ルグラン望年会の後に皆さまの忘年会にも参加いただけるよう、終了時間は19:30を予定しています。

お仕事帰りにぜひお立ち寄りいただき、2015年のマーケティング戦略のヒントにしていただければと思います。

フォーラム&望年会のお申込みはfacebookイベントページから!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「日本の UXに喝!ルグラン『LAデザインセンター』が語る世界標準のUX理論」

【日 時】2014年12月17日(水) 17:00~19:30(受付開始 16:30)
【場 所】OnJapan CAFE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-8-1 セレンディピティ1階 (千代田線・副都心線 明治神宮前駅4番出口より歩5分)
【講演者】株式会社ルグラン 代表取締役 泉 浩人
【定 員】30名(定員になり次第、受付終了)
【費 用】一人 2,000円 (ドリンク・軽食付き) ※当日現金でお支払いください。
【主 催】株式会社ルグラン


【プログラム】
■17:00~18:00 
「日本のUXに喝!」 株式会社ルグラン 代表取締役 泉 浩人
■18:00~18:30
2015年のUXのあり方に対する全員参加セッション
■18:30~19:30
2014年 望年会

【お問い合わせ】
メール:info@LeGrand.jp
電話:0120-066-898(フリーダイヤル)  

Read more