2015.12.24 | UX
日本でも、『ユーザーエクスペリエンス(UX)』という言葉を耳にする機会が増えてきました。

ウェブサイトやモバイルアプリなどを制作・開発する際に、ユーザー目線で考えようという流れが生まれつつあることは、決して悪いことではありません。

しかし、制作・開発の現場を見ていると、まだまだ、見た目のデザインなど、いわゆる『ユーザーインターフェイス(UI)』に関心が集中しており、『エクスペリエンスデザイン(XD)』という域には達していないケースが多いように感じています。

もちろん、使いやすいサイトやアプリを作るには、ユーザーとのタッチポイントをつかさどるUIの設計は非常に重要です。しかし、UXとは「そのサイトやアプリを使って、何かのタスクを行おうとする際の、一連の行為から得られる体験」を指します。従って、よく考えられたUIは、最良のUXを提供するための必要条件ではありますが、充分条件とは言えません。

最近、成田空港を利用する機会がありましたので、試しに空港が提供しているアプリの案内機能を使ってみました。

日本に来た観光客が、ちょっとお腹が空いたので、バゲージクレームで荷物を待つ間に、空港内で食事のできるレストランを探しているという想定で、行き先を指定し、ナビ機能を選択したところ、このような画面が。

<成田空港アプリのナビ画面>

この矢印に従って歩けば、目的のレストランに辿りつけるということなのですが、片手でスーツケースを乗せたカートを押しながら、もう一つの手で、税関で見せるパスポートと一緒に持ったスマートフォンをかざして歩くのは、力のある男性でもちょっと大変です。そもそも、混雑した空港の中での「ながらスマホ」は、かなり危なっかしい感じです。

しかも、現在地を特定するには、成田空港のFree WiFiに接続しないといけないのですが、接続するには、利用規約を読んで同意ボタンを押すというプロセスが必要です。そして、苦労の末に、ようやく行きついた「レストラン」は、実はスタンド形式の売店で、座って食事をすることはできないという有様です。

もうおわかりになったと思いますが、UIを工夫することで「ナビゲーションの画面をどう分かりやすく見せるか」という問題は解決できます。しかし、「成田に着いた外国人観光客が、食事のできるレストランを探し、そこまで簡単に行けるようにするためには何が必要か」という視点から、全体のエクスペリエンスをデザインしない限り、いくらUIばかりを考えても、このアプリで最良のUXを提供することはできないのです。

2020年の東京オリンピックをひかえ、ルグランにも、訪日旅行客をターゲットにしたウェブサイトやアプリ、サービスの設計に関するご相談が増えています。

ただ、お話を聞いていると、ウェブやアプリの表示を多言語化する、といった見た目にばかり関心が向いていることも少なくありません。ルグランでは、クライアントさんと一緒に「エクスペリエンスマップ」を作成し、まずは、文化も常識も違う人たちが、どういう状況で、何を期待して、ウェブやアプリを利用するのかを深く掘り下げてみる、という作業から始めることをお薦めしています。

年が明ければ、オリンピックまであと4年。ルグランでは、2016年を「エクスペリエンスデザイン(XD)元年」と位置付け、最良のエクスペリエンスを提供するウェブサイトやアプリ、サービスを、1つでも多く、世に送り出すお手伝いができるよう、来年も全速で走り続けたいと思います!

Read more
2015.11.12 | UX
11/10(火)に行われたCNET Japan Conference 2015で「DMPからEMPへ: データではなくエクスペリエンスを支配せよ」をテーマにSCSKプレッシェンド株式会社の高橋 徹氏と共に講演をさせていただきました。

ビッグデータがマーケティングを変えると言われながらも、技術やプラットフォームの進化を有効活用できず、いまだにコンバージョンやCPAでしか「成果」を測ることを知らない「第1世代」のデジタルマーケターが多い。セッションでは「第1世代」が「第2世代」へ進化するために本来考えるべきことは何かを事例と共に紹介させていただきました。


まずは、主観的な仮説を立てると、それを補強する事実だけを拾い上げ、「データは無くとも分かる」と結論づけてしまうマーケターが多いことが、マーケティングにデータが活用されない理由の一つではないかという問題提起からスタート。


 クライアントのECサイトの売上向上のため蓄積されたデータを活用し、それを、新たなサービスを提案している高橋氏がいくつかの「主観的な仮説とデータが矛盾しているケース」を紹介。例えば「妻は夫の洋服もついでに買うことが多いと思う。」というよくある仮説について、データに目を向けると、全く違う結果になる等、興味深い事例を紹介して下さいました。


ルグランでは、データをカスタマーエクスペリエンスの向上に活かし、企業のブランド価値を高めるためにマーケターが考えるべきことについて、今後もブログ、セミナー等でお伝えしていきます。

Read more
2015.10.21 | UX
11月10日に開催される第3回『CNET Japan CMO Award』のセッションに、弊社代表 泉が登壇することが決定しました。

セッションのタイトルは

DMPからEMPへ〜データではなくエクスペリエンスを支配せよ

データを使って人々を「ターゲット」して追い回すだけではなく、顧客視点で、最良のカスタマーエクスペリエンスを実現するために活用してこそ、データは本当の意味でマーケティングに活かされるのではないか、といった点について、ディスカッションします。

ビッグデータがマーケティングを変えると言われて久しいですが、日本では「コンバージョン」や「CPA」といった分かりやすい指標でしか「成果」を測ることを知らない、「第一世代」のデジタルマーケターがまだまだ幅をきかせています。このため、高度な解析力が自慢のDSPも、多様なデータを統合的に解析できるプライベートDMPも、彼らの前では、「リターゲティングツール」に成り下がっているというのが実情ではないでしょうか?

ちょっと大げさに言えば、分かりやすく、即効性があるというソリューションにしか興味・関心を示さない、という日本人の悪習が、データドリブンなマーケティングの実践を妨げているのかもしれません。

EMPというのは、”Experience Management Platform”というルグランの造語ですが、ここには、マーケターが、本当にマネジメントすべき対象は「データ」ではなく、「カスタマーエクスペリエンス」なのだ、という私たちの意志や思いが込められています。

当日は、データドリブンマーケティングを現場の第一線で実践する方々をパネリストに招き、どうすればデータドリブンマーケティングが実践できるのか、また、それを阻む要因・原因は何なのかについて、ルグランが取り組む、EMPの実践例などもご紹介しながら、大いに議論をしてみたいと考えています。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
CNET Japan Conference 2015
日時:2015年11月10日(火) 13:00開演
場所:東京都千代田区神田美土代町7住友不動産神田ビル2・3F
ベルサール神田[会場について]
セミナーお申込みページ


Read more
2015.09.03 | UX
先日もお知らせしましたが、ルグランは、今年も9/15から大阪で開催されるアドテック関西に出展します。


昨年は、関西に本拠を置く企業のウェブサイトを、世界基準に照らして分析した『関西企業UXランキング』を発表しました。今年は『航空会社』と『メガネチェーン』をお題に、ルグラン・LAデザインセンターのコンサルタントが、日本の大手企業のウェブサイトをグローバルな視点で分析します。

海外の航空会社のウェブサイトを見て感じることは、ページのデザインが実にシンプル。掲載しなければならない情報が多い航空会社のサイトでは、背景の画像を含み、全体のデザインをシンプルにする傾向があるようです。

例えば、エアライン満足度ランキングで常に上位に入っているシンガポール航空のトップページを見ると、プロモーションや料金、また、特集がすっきりレイアウトされています。

Read more
2015.08.20 | UX
ルグランは、今年も9/15から大阪で開催されるアドテック関西に出展します。

昨年は、ロサンゼルスに活動拠点を構えるルグラン・LAデザインセンターのコンサルタントが、関西に本拠を置く企業のウェブサイトを、世界基準に照らして分析した『関西企業UXランキング』を発表し、ご好評をいただきました。

そこで、今年は、関西から全国に範囲を広げ、ルグラン・LAデザインセンターのコンサルタントが、日本の大手企業のウェブサイトをバッサリ斬ります。

今年のお題は、『航空会社』と『メガネチェーン』のUXランキング。ウェブの世界は、国境も業際もない、ボーダレスな戦場であるとこれまでもお伝えしてきましたが、日本の大手企業のウェブサイトは、グローバルな市場で戦う準備が出来ているのでしょうか?

Read more